使い勝手がよく運転が楽しく思える「いい軽自動車」新型ekワゴンをチェック

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア


しっとりとした乗り味に静かな車内。軽自動車の極点


ekワゴンには大きく2グレード、そして二輪駆動と四輪駆動のモデルがラインアップされるが、今回試乗したのは最上位グレードの2輪駆動モデル。まず感じるのは視界の広さ。死角は少なく見通しがかなりよいから、運転していて不安になるケースは少ないだろう。そしてトールタイプにありがちなバンのようなシートポジションではなく、乗用車的なポジションなのも嬉しいところ。サイドシルが低いことも相まって、比較的ゆったりと、あまり疲れないのでは、という印象を受ける。

走り始めて思うのは「しっとりとした乗り心地」。ボディの剛性がしっかりしており、タイヤやサスペンションがスピードバンプをはじめとする路面の凹凸をしっかりと吸収してくれる。かといって不用意に柔らかいのかというと、そうではなく、コーナーでは腰の強さを感じる。車体のロールする速度もゆったりで、車の挙動がつかみやすい。そしてハンドリングが軽快で小回りが利き扱いやすい

新型ekワゴン(129万6000円〜)


車内が静かであるのも美質。エンジンの音はしっかり聞こえるもののロードノイズや風切り音は少なめの印象で、さらに言えば街の喧噪も車内にはあまり入ってこない。この静かさに輪をかけるのが優秀なアイドリングストップ機構で、再始動時の振動がとても少なくて、とても滑らか。ハンドルを通じてブルっとする、あの感覚がほとんどない。これは街乗りではうれしいところ。

新型ekワゴン(129万6000円〜)


軽自動車、しかもトールタイプということから「乗っていて楽しくないだろう」と思っていたのだが、よい意味で裏切られる。ターボ車とは異なる、アクセル開度とパワーが比例する素直なアクセルフィールがレスポンスの良さと相まって実に心地よい。積極的に車を進めたい、という気持ちになる。その気持ちよさに拍車をかけるのが、新開発のトランスミッションである可変速CVTだ。低速では滑らかに走るのだが、いざアクセルを踏み込むと、回転数が一定で速度が上がるCVTの動きとは異なり、一気に回転数が上がり、レッドゾーン付近に到達すると、一旦回転数が落ち、再びあがるという、まるでギアチェンジをするかのような挙動をする。これが生理的に心地よく楽しい。

高速道路を巡行している様子。メーターパネル中央にMI-PILOTの様子が表示する


高速道路に乗って運転支援MI-PILOTを試してみると、これが想像以上の快適さ。ハンドルが自動的にググっと動くことに不安を感じるかもしれないが、車を信じれば、これほどの楽さはない。そしてアクセルべダルから足を離せば、あとは車が前走車との距離を一定に保ってくれる。これが渋滞でも機能を発揮。完全に止まってしまった状態からでもアクセルかハンドルのボタンを押せば再始動し追従していく。強引な横入りにさえ気を付ければ、ブレーキペダルを踏むことはないだろう。

上位グレードのekクロスは、しなやかな乗り味は減じるいっぽう、キビキビとした走りとなる。そしてモーターアシストにより、パワフルな加速が味わえる。ターボエンジン搭載モデルになると、もう一段階上の世界が味わえる。またモーターアシストは加速だけではなく、アイドリングストップ時にも一層滑らかな発進に貢献する。総じて「普段の街乗りはekワゴン、より積極的に走りと車を楽しみたい人はekクロス」という印象だった。

文頭で軽自動車は日本の独自規格ゆえに日本人のライフスタイルや道に合致していることを記したが、新型ekワゴンは、軽自動車規格の一つの極点に達したというのが素直な感想。使い勝手がよく、乗っていて楽しい。いい軽自動車=いい軽=ekの名前は伊達ではなく、ekワゴンを乗った誰もが「いい軽だな」と思うことだろう。

栗原祥光

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全21枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る