“東の軍艦島”になるか?東京湾に浮かぶ明治の人工島「第二海堡」

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

「東京湾の島」と聞かれて、思い浮かぶのはどこだろうか。お台場や夢の島のような地続きになった埋め立て地ばかりで、広大な湾内に島があるというイメージはあまりないのではないだろうか。だが実は、東京湾の真ん中と言える場所にとある島が存在する。その名も「第二海堡(だいにかいほう)」。明治から大正にかけて建造された人工島だ。これまで一般の上陸が禁止されてきた第二海堡だが、2019年5月から上陸ツアーが本格的にスタートした。東京に残された知られざる秘境の全貌をリポートする。

人工の島「第二海堡」とは?


FORT.NO.2の文字が見える


「海堡」とは、海上に建設された要塞のこと。今回上陸ツアーが解禁された第二海堡は、明治時代から大正時代にかけて建造された3つの人工島のうちの1つだ。

東京湾を守る砲台として当時の土木技術を駆使し建設され、1914年(大正3年)に完成した第二海堡。だが、1923年(大正12年)の関東大震災で大きな被害を受け、砲台としてはほとんど機能しなかった。第二次世界大戦中は対空砲や潜水艦の侵入を防ぐ設備が設置されたが、終戦後、要塞として使用できないよう主要設備が爆破処理された。難工事の末造り出されたにもかかわらず、約30年で軍事施設としての役目を終えた悲運の人工島なのだ。その後、釣り人や遺構ファンのみが知る忘れられた島として今日に至る。

砲台跡とソーラーパネルが同居する光景


今回上陸が解禁されたのは、各旅行会社が主催する第二海堡上陸ツアーのみ。本取材も、クラブツーリズムが主催する上陸ツアーに同行した。

横須賀の三笠公園に隣接する三笠桟橋から船で約30分ほどで第二海堡に到着する。

北側の桟橋から上陸すると、桟橋近くにはレンガとコンクリートで作られた倉庫が目に入る。その左奥には、海上災害防止センターの訓練施設が見える。ここでは、陸上では危険な消火訓練などを行っているため、第二海堡の東側に立ち入ることはできない。島内での撮影は許可されているが、施設部分の撮影はNGだ。


イギリス積みで建設されたレンガの掩蔽壕(えんぺいごう)


桟橋付近では、間知石と呼ばれる石で組まれた遺構が見られる。関東大震災でも崩壊しなかったことから、当時の土木技術の高さがうかがえる。その奥には、海に面するようにレンガ造りの防御施設・掩蔽壕(えんぺいごう)が続く。掩蔽壕の入り口はアーチ状になっているが、現在では危険防止のために埋められ、入り口は地面から上部がわずかに除く程度。中に立ち入ることはできないようになっている。

島内にはサボテンの一種も生えている


高台に登るように進む道中には、サボテンやランの仲間など、関東ではなかなか見かけない植物が生い茂っている。これらの植物の多くが、第二海堡建設時に外部から持ち込まれたものだといい、人の立ち入りがほとんどないこともあり独自の植生を形作っている。

高さ約12mの第二海堡灯台


第二海堡でもっとも高い建築物である第二海堡灯台は、現在も航路の安全のために稼働している現役の施設だ。表示板には初点灯が明治27年(1894年)9月と記されているが、それは初代の灯台の点灯日。現在の灯台は4代目で、昭和58年(1983年)に改築されたものだ。灯台付近には、浦賀水路の航行を監視する設備も設けられており、その先には「国有地につき立入禁止」の看板が立つ。通常立ち入れない場所であることを示すこともあり、早くも撮影スポットとして定着しているという。

「国有地につき立入禁止」の看板は人気の撮影スポットに


島の西側にあるのが、15cmカノン砲の砲台跡。ほとんどが崩壊しているものの、台座部分にはアスファルトで覆われたコンクリートやレンガの残骸が残っている。アスファルトは当時最先端の防水技術だったという。また、付近に散乱するレンガには、桜の刻印が残るものもある。この刻印は、小菅集治監(現在の刑務所のような施設)で製造されたものを示すという。

レンガには桜の刻印が残されている


また、第二海堡のコンクリート部分は亀裂が入り内部が露出しているものが多い。当時はまだ鉄筋が用いられず、強度補強のために大小の砂利が埋め込まれていることが確認できる。南側のコンクリート壁には英数字で「FORT NO2」、すなわち第二海堡と記されているが、これがいつ、だれによって書かれたものかは分かっていない。

壁に書かれた文字は誰の手によって記されたのか分かっていない


島の中央付近にある防空指揮所跡は、松田優作主演の映画『蘇る金狼』のロケ地として使われた場所でもある。島内でもっとも高い場所で、ここから東京湾を一望することができる(防空指揮所の構造物には立ち入りできず)。東側には第一海堡、さらにその奥には富津の陸地が広がる。さらに、第二海堡は浦賀水道航路に面しているため、タイミングによっては東京湾を行き交う大型船や、横須賀港の軍艦・護衛艦が目の前の海上を通り過ぎていく。

防空指揮所跡と言われている場所


島内ツアーの時間は1時間程度。その規模感から忘れがちだが、自分の足元がすべて約100年に人の手で作られた土地だということを考えると、当時の技術力の高さに驚嘆する。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全36枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る