富士山や箱根連山の迫力も楽しめる!日本遺産に認定された“大山詣り”

横浜ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

山岳信仰の霊山・大山の自然に圧倒!


大山山頂からは富士山や箱根連山、秩父連山なども見渡せる(C)KADOKAWA 撮影/宮川朋久


源頼朝や徳川家代々の将軍が信仰をしたほか、別名「雨降山」と呼ばれるように、雨乞いなど古くから山岳信仰の霊山としても知られてきた神奈川を代表する名山・大山。16年には‟大山詣り”が日本遺産に認定もされた。王道のコースは大山阿夫利神社下社から頂上を目指し戻ってくるコースだが、このコースは急な坂や大きな岩がゴロゴロとしており、小さい子供や登山に慣れていない人には少しハード。そこで、登山初心者でも気軽に大山に行けるコースとしてオススメしたいのがヤビツ峠から目指すルートだ。距離は少し長いが、比較的緩やかな登りなので誰でも気軽に歩くことができる。

木々の深緑と木漏れ日など、自然の美しさをかみしめて歩けるヤビツ峠ルート


スタートのヤビツ峠は、大山のほか、塔ノ岳などの起点となっている(C)KADOKAWA 撮影/宮川朋久


尾根歩きで歩きやすい(C)KADOKAWA 撮影/宮川朋久


ヤビツ峠までは、小田急線秦野駅から神奈中バスのヤビツ峠行に乗車し約50分で到着。朝の7時台、8時台を逃すと本数が少なくなるので要注意だ。ヤビツ峠は大山をはじめ、塔ノ岳など人気登山ルートの起点となっているので登山シーズンになると多くの人でにぎわう。大山へ行く登山道はバス停のすぐ横から出ているのでわかりやすい。ヤビツ峠から頂上までは尾根歩きが中心なので比較的歩きやすいのがうれしい。まわりの木々や木漏れ日などで自然を満喫してゆったりとした気分で歩くことができる。週末になると家族連れも多くなるので、狭いところなどは譲り合って登ろう。

青銅の鳥居が見えると山頂までもう少し(C)KADOKAWA 撮影/宮川朋久


約70分ほどすると大山阿夫利神社下社からのルートと合流する。ここからは下社からのルート同様に、大きな石や急な坂道があるので、ゆっくりと登ろう。前方に青銅の鳥居が見えたら頂上はもうすぐだ。ここが最後の頑張りどころ。

大山山頂では富士山や箱根連山などの絶景がお出迎え


大山阿夫利神社本社。ここで参拝を(C)KADOKAWA 撮影/宮川朋久


眼下には、こま参道など山間にある街並みが見える(C)KADOKAWA 撮影/宮川朋久


裏手に行くと富士山や箱根連山の壮大な景色に出合える(C)KADOKAWA 撮影/宮川朋久


山頂では多くのハイカーが雄大な景色を見ながら休憩をしている(C)KADOKAWA 撮影/宮川朋久


ヤビツ峠から約90分で大山山頂に到着。まずは山頂にある大山阿夫利神社本社でお参りを。その横には茶屋もあるので、おなかがすいたら名物の豚汁などを食べるのもいいかも。頂上から見渡せるのは伊勢原市内や、眼下に見えるこま参道などの山間の街。2012年に天皇陛下が登頂された時もここから絶景をご覧になられたので、同じ光景を楽しもう。そして忘れてはいけないのが、頂上にあるトイレの横から行ける裏手。実は裏手に行くと、富士山や箱根連山、塔ノ岳、そして秩父連山までをも見渡せる超絶景と出合うことができる。ここは絶対に外せないスポットだ。

下山はゆったりとのんびりハイキング


下山はアップダウンの少ない歩きやすい道が続く(C)KADOKAWA 撮影/宮川朋久


眺望が抜群の見晴台(C)KADOKAWA 撮影/宮川朋久


頂上で絶景を楽しんだり、休憩をしたら下山しよう。下山はゴツゴツした石もない歩きやすい道。ゆったりとのんびりハイキングを楽しむことができる。また途中にある見晴台は、周辺の山々などがキレイに見える休憩所でもある。イスやテーブルもあるので、ゆっくりと過ごそう。そして頂上から80分ほどで大山阿夫利神社下社に到着。

大山阿夫利神社下社の境内に2019年4月27日にオシャレなカフェがオープン!


大山阿夫利神社下社で登山の無事に感謝してお参りをしよう(C)KADOKAWA 撮影/宮川朋久


大山阿夫利神社下社にある神泉。大山の名水が飲める(C)KADOKAWA 撮影/宮川朋久


大山阿夫利神社下社の境内に4/27にオープンしたカフェ「茶寮 石尊」。眺望抜群!


ここまで来ると山道は終了。ハイキングの無事に感謝して、ここでもしっかりとお参りをしよう。また下社を向かって右手には「神泉」に通じる通路がある。ここでは大山の名水を味わうことができるので忘れずに訪れよう。そして大山阿夫利神社下社の境内に2019年4月27日オープンしたカフェ「茶寮 石尊(せきそん)」。江の島や相模湾も一望できるテラスや畳席、イス席などさまざまな席があるのが魅力。またガレットやローストビーフ丼など食事もしっかりとできるのもうれしい。絶景を楽しみながら、美味しい食事も堪能できるので、ぜひとも立ち寄りたい新スポットだ。

帰りは、こま参道でおみやげも忘れずに


大山阿夫利神社下社からは大山ケーブルカーを利用しよう(C)KADOKAWA 撮影/宮川朋久


帰りはこま参道でおみやげをチェック(C)KADOKAWA 撮影/宮川朋久


大山阿夫利神社下社からは大山ケーブルカーが便利。終点の大山ケーブル駅まで行くのもいいが、途中の大山寺駅で下車して、大山寺へ立ち寄るのもオススメだ。山に囲まれた寺で風情が感じられる。大山ケーブル駅に到着したら、こま参道を真っすぐに歩こう。食事処で名物の豆腐料理を味わうのもよし、みやげ物店でコンニャクや、きゃらぶき、コマなどを買うのもオススメだ。ゴールはこま参道を抜けた先にある大山ケーブルバス停。ここからは伊勢原駅まで行けるので便利だ。

神奈川を代表する名山・大山。大山阿夫利神社下社からの王道ルートで頑張るもよし、今回紹介した初心者向けのヤビツ峠から歩くのもよし。昔の将軍たちも信仰した大山の魅力をかみしめながら歩こう。

取材・文/瀧本充広

この記事の画像一覧(全15枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る