9のトピックスで歴史がわかる!「福岡うどん」のキホン

九州ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

うどんの発祥や普及にまつわる話から、具材のうんちく、トレンドの移り変わりまで、福岡のうどんにおける知っておきたいトリビア、豆知識を紹介。これで福岡のうどんツウ!?

1.うどんは博多発祥なの!?


うどんの誕生には諸説ある。その一つが博多発祥説だ。当時の宋へと修行に渡った聖一国師は、帰国の際、製粉技術が描かれた「水磨の図」を持ち帰った。これに記された図面の機具を再現したことで、博多の街では小麦粉の大量生産が可能となった。一般市民にも小麦粉が手に入りやすくなり、うどんも家庭で親しまれるようになったのだ。

「水磨の図」には石臼を利用して製粉するための図面が記されていた


【写真を見る】博多区の承天寺には「饂飩蕎麦発祥之地」と記された記念碑が残る


2.うどん普及の陰に醤油あり


うどん文化が花開いたのは江戸時代。「稲庭うどん」や「きしめん」など、各地のご当地うどんも大半がこれ以降に確立されている。うどん発祥の地という説がある香川「讃岐うどん」も、うどん文化が盛んになったのは江戸以降。その理由の一つに醤油があるとされる。江戸期以前、醤油は高価で、庶民は手に入れられなかった。参勤交代で街道が整備されるなど、物流が活発になり、醤油の価格も下がり、ご当地うどんの確立にひと役買った。

醤油はうどん文化が栄えた理由のひとつ。


3.博多最古の老舗は「かろのうろん」


福岡で最も古いうどん店が、1882年創業の「かろのうろん」。現店主の高祖母はうどん作りが得意で、趣味と実益を兼ね、空き家を利用してお客に振る舞い出したのが始まりだ。現在も店を構える老舗には、1926年創業の「木屋」、1948年の「名代 花びし」 、1951年の「因幡うどん」、1954年の「みやけうどん」が挙げられる。

名物のごぼう天うろん / かろのうろん


角のうどん屋が博多訛りで「ど」が「ろ」になり、現在の屋号に。


4."やわ麺”の博多うどんは商人の味


博多うどんの最大の特徴は柔らかい麺。この柔らかさにも博多らしい理由がある。博多は古くから商人の町で、時間にシビア。今も昔も行列や待つ時間を嫌う。そんな博多人の気質に合わせ、素早く提供でき、噛み切りやすく、飲み込みやすい柔らかな"茹で置き”の麺を用いた。これが普及し、親しまれるようになる。

やわ麺は商人の町の博多人の気質に由来する。


5.独自の進化を遂げる福岡の讃岐うどん


博多でも讃岐うどんの店は愛されている。1960年代に開業した「博多さぬきうどん」がそのはしりで、以降、数々の出店があった。ただし、いずれの店も、やわ麺好きな博多っ子の洗礼を受けることに。そこで、讃岐らしいコシを残しながら、早く提供できるように麺を細く、薄くするなど、店ごとにアレンジを加えている。

讃岐うどんの良さを残しつつ進化を遂げた福岡の讃岐うどん。


6.21世紀に入ると大手チェーンが福岡進出


2000年以降、福岡市内のうどんシーンは群雄割拠の様相を見せる。「ウエスト」「牧のうどん」という地元愛が支える人気チェーンがあるなか、「はなまるうどん」「讃岐釜揚げうどん 丸亀製麺」といった大手全国チェーン店が福岡進出。21世紀に入り、一気にうどんの選択肢が多様化した。

21世紀に入り、一気にうどんの選択肢が多様化した


7.北九州の雄 福岡市へ進出


福岡市のうどん事情が活発化した背景には、北九州の動きもあった。地場で圧倒的な支持を得る「資さんうどん」の福岡市内進出だ。これにより「丸亀製麺」「ウエスト」「牧のうどん」「資さんうどん」による四つ巴の激戦区が生まれた。北九州からは「豊前裏打会」の福岡市での展開も目が離せない。

「資さんうどん」福岡市内1号店の西区の橋本店


8.うどん居酒屋が市民権を得た!?


福岡での締めは昔からラーメンが主流だったが、近年、その選択肢にうどんが加わることも多くなった。「唄う稲穂」、「二○加屋長介」、「うどん大學」など、いずれも一品料理の味はもちろんのこと、専門店顔負けのクオリティを誇るうどんを提供。そんな"うどん居酒屋"というスタイルもすっかり浸透し、人気を得ている。

写真はうどんとちょい呑みの店「つきよし」。カウンターの前にお品書きが並ぶ様子は圧巻だ


9.福岡うどんが次々と東京へ


福岡うどんは、今や東京でも流行の兆しをみせている。福岡発のうどん居酒屋文化を引っさげた「二◯加屋長介」は現在、東京で2店舗を展開する繁盛ぶり。北九州発の「豊前裏打会」一派の「大地のうどん」も高田馬場に出店し、好評を博す。また、やわ麺のうどんを豚バラ串と一緒に楽しめる「博多うどん酒場 イチカバチカ」も誕生。東京での福岡うどんの活躍が目覚ましい。

「二◯加屋長介 大手町店」。大衆酒場をイメージした店構えで入りやすい


「大地のうどん 東京馬場店」でも他店舗同様、"三たて”によるうどんがウリ


九州ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全12枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る