樹齢600年を誇る薄墨桜は必見
大化の改新談合の地として知られ、藤原氏の祖である藤原鎌足が祀られている。談山神社のある多武峰(とうのみね)は近世から吉野・長谷につづく桜の名所として知られ、江戸時代の国学者である本居宣長も多武峰の桜の美しさを歌に残している。毎年4月29日(祝)には、藤原鎌足と中大兄皇子が法興寺の蹴鞠会で出会った故事にちなんだ「けまり祭」が行われ、けまりの庭で蹴鞠の奉納がある。
見どころ
境内はじめ周辺に約500本の桜があり、中でも境内外にある薄墨桜は桜井市指定の天然記念物で、樹齢600年といわれる名木だ。2025年3月29日(日)~4月13日(日) の日没~20時にはライトアップが行われ、夜桜が楽しめる。
混雑する時間の目安
※休日の混雑目安を表示しています。
棒グラフが高いところが混雑する時間の目安です。
混雑が予想される時間:12:00~14:00が混雑
※掲載情報は2025年2月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
談山神社の桜の関連記事
タグ・カテゴリ
エリアやカテゴリで絞り込む
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介