副業で動画クリエイターに?ゴール寸前で大どんでん返し?「大逆転人生ゲーム」がスゴすぎる!

「〜人生、山あり谷あり〜」のコピーで始まるテレビCMでお馴染みの、株式会社タカラトミーから発売されているボードゲーム「人生ゲーム」。ゲーム内には時代を反映したワードが数多く登場し、子供はもちろん大人でも十分に楽しめる要素が詰まっている。

今回は「すごい人生ゲームがある」という噂を聞きつけ、2021年7月に発売した「大逆転人生ゲーム」を編集担当・三浦と、筆者・西脇、そしてライター・福井の3人でプレイしてみることに。小さい頃にプレイして以来、ボードゲームにほとんど触れてこなかった3人は、久々のプレイにワクワクが止まらない。

「大逆転人生ゲーム」の商品パッケージ。赤をベースとした配色は白熱したゲーム展開を連想させる


「大逆転人生ゲーム」は、通常盤とは違い盤面に“4つの歯車”が配置されており、特定のマスに止まった際にその歯車が回転。すると歩んでいた人生がガラリと変わり、誰かが住んでいる家を自分のものにできたり、誰か1人と全ての財産を入れ替えることができるなど、文字通り「大逆転」要素が多いのが特徴だ。

そんなスリルが新たに追加されているとは知らず、あくまでほのぼのと懐かしみながら進行していくつもりだった3人。徐々に私利私欲に溺れて醜態を晒していくことになるのを、この時はまだ知る由もなかった。

4つの歯車によって人生が大きく変化する。まさに運命の歯車!


大金を目の前に、興奮気味でゲームスタート!

まず、人生ゲームを始めるにあたり1番最初にすることは「銀行役」の決定。ゲーム中は常に高額の紙幣が飛び交い、最後は最もお金を持っている人が優勝するルールであるため、お金の管理は几帳面なタイプが担うのが理想だ。ちなみにルールブックには、「ルーレットを回して決める」と書かれている。

しかしそんな重要な役も「元証券マンやし銀行役な!」という三浦のひと言により、筆者が問答無用で銀行役に。「年上だからリーダー」などと役割を決めていくのは“子供同士では”あるあるだ。こうしてすっかり初心に戻っている3人は、ワイワイとコミュニケーションを取りながらゲームを進行。

最初に配られる5000ドルという大金を前に、「めっちゃもらえるやん!現物もほしい!」とさっそく欲望を丸出しにする3人。たとえゲームだとしても、お金に対する熱い思いは現実と変わらない。

銀行役に大抜擢された筆者。手に取った札束に目が眩みそうになりながらも懸命に紙幣を配る

三浦が紫、西脇が赤、福井が水色の車でスタート地点へ。西脇と福井は外車のつもりで左ハンドル。これより仁義なき戦いが幕を開ける!


ゲームを始めるとすぐに、職に就くか就かないかのマスに。「ゲームだからこそぶっ飛んでみたい。しかしフリーターは給料が不安定…ゲームとはいえ簡単に億万長者にはなれないし…」と葛藤を抱くも、筆者は結局「フリーター」を選択。「夢は億万長者で週末はもっぱら宝くじを購入するのが習慣」という個人的なキャラクター設定をつけ、銀行役のイメージからはおおよそかけ離れている道に進むことになった。

銀行役だけどフリーター!もはやなんでもアリ


対して、ギャンブラーになりたくない堅実な福井は「会社員」になることに。現実では同じライターである筆者とは対照的にコツコツ生きることを誓うが、その決意とは裏腹に波瀾万丈な運命を辿ることとなるのを、この時はまだ知らない。そして三浦は「伝説の料理家」に。「伝説やのに給料安くない?」と文句を垂れていた。

「会社員」を選択する福井。しかし会社員=安定ではないのがこのゲームの恐ろしいところだ

「伝説の料理家」になった三浦。イラストのモデルは驚きの料理を作るあの人?


ドキドキ?コツコツ?性格が出るコース選択

だんだんゲームに慣れてきたところで、筆者はさっそく「大逆転」の洗礼を受ける。「時を戻そう」のマスに止まった筆者はまさかの振り出しへ!だがもともとフリーターのため、あまりダメージを受けず第二の人生を楽しむことに。ここから「天気ギア」「職業ギア」を回すと人生の歯車が変動するという、これまでにない大逆転要素にこれから振り回されていくことになる。

転生後の筆者は「画家」に。給料はなんと4万ドルで、一気に高給取りに転身!つい「よっしゃ!日本円で400〜500万円じゃ〜!」と豹変したように叫んでしまった。ゲームとはいえ、やはりお金は人の性格を変えるようだ。

欲望にひたすら忠実な筆者。しかし現実ではどちらかというと真面目なキャラクター。深層心理が見え隠れする


そして結婚ができるコマに止まり、波瀾万丈な人生を歩めるドキドキコースと堅実な人生を歩めるコツコツコースの選択になったが、迷わずドキドキコースへ。「高給取りのギャンブラー」の人生を歩むことにした。このように、数名で楽しむ場合はそれぞれキャラクターを設けながら楽しむのもおすすめだ。

結婚後はただ1人コツコツコースに進む福井だったが、直後に「会社員」から「政治家」になり、なんと副業まで選べるマスに止まる。選んだ副業は「動画クリエイター」。令和ならではの職業も選べるのが最新と言える。大金持ちになった福井は、「世の中これが全てなんだよ!」と稼いだ札束で筆者の頬を叩く始末。大金を手にして本性を露わにしていく福井を見て、さっきまで自分もこんなふうだったのかと恐怖すら感じた。福井はこの後、3人のなかで1番の子だくさんにもなり「子供は全員私立に通わせるんや!」と妄想子育てを始めていた。

妄想が暴走していく福井。「副業までしてめっちゃ働くやん」「家族4人食わせなあかんから…」という会話も


現実では“アラサー独身OL”を名乗る三浦も、ついに結婚マスにストップ。コース選択の際は「結婚してもドキドキしたいし、結婚が安定とはかぎらないから…」とやたらリアルなコメントを残し、ドキドキコースへ。その矢先、コマである車が勢い余って転倒し、旦那を車外へ振りおろしてしまう“事故”が発生。結婚できたことが相当うれしかったらしい。現実とゲームが絡み合う会話で盛り上がるのも、大人になってからプレイする醍醐味と言える。

車外へ放り出された三浦の旦那。「ゲームのなかの私も1人がラクなのかも…」と現実とゲームが混同し始めていた


  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全15枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報