【漫画】呪文のような「お経」って、結局なに?お釈迦様の教えと真意に迫る/ヤンキーと住職


タイプの異なる2人と仏教の教えが起こす化学反応を、自身もワクワクしながら執筆


前回の記事 でも紹介したが、お経には、お釈迦様からすべての人間へのメッセージが込められているそう。そのため、「亡くなった人のためだけに読まれるものではなく、日常生活の中でいつでも読むべきもの」だと近藤丸さん。だが、漫画にも登場した「生きるということ自体が苦」という教えは、あまりにもヘビーに感じる。

「仏教の教えの中心に『一切皆苦』という教えがあり、そのことを前提にしたセリフですね。『一切皆苦』は、『あらゆるものは皆苦である』という意味ですが、仏教でいう『苦』とは『思い通りにならない』ということです。あらゆるものが変化し無常だからこその、『一切皆苦』です。お釈迦様が出家した理由と言われている『生老病死』の苦しみも、一切皆苦の一部になります。老も病も死も思い通りにならない事だから苦と捉えます。そして生によって、それらの苦が始まるのです」

生まれることは、思い通りにならない苦の始まり。確かにそうだとは思うのだが、正直ネガティブで冷たい印象を受けてしまった。

「確かに説明として聞くと、『ずいぶん冷たい教えだな』とか、『ネガティブすぎない?』と感じるかもしれませんね。でも、ネガティブやポジティブという言葉ではくくれない、厳粛な事実だと思います。現実への徹底した冷静な見方というか。私は家族関係のことなどでとても悩んでいる時に、この言葉に出合いました。その時、驚くと同時に本当にその通りだなと思い、こういうことを一生懸命考えつづけ、大切な教えに出会った人がいるのだなと何だか感動しました。お釈迦様だって、いろんなことに悩んだ。そして、人間誰しもさまざまな苦しみを背負って生きているのだと教えられて、『一切皆苦』『生老病死』という言葉に、むしろエールをもらったような思いになりました。

ただ、これらはどこまでも『自覚』の言葉であり、自分が出合ってそうだなと思うべきです。誰かほかの人に『一切皆苦だ、だから我慢しろ』という風に使ってはなりません。あらゆる宗教は、人間が握ったり、何かのために利用したりすると、必ず間違います。そういう意味で、仏教を漫画にするということも危うさ・危なさがあるという点は、心に留めておきたいと思っています」

お釈迦様だって、たくさん悩み苦しんだ。そう思うと、全ての人間が多かれ少なかれ悩みを抱えているのは当たり前のことのように思える。また、お釈迦様の言葉を「自覚」することの大切さにも、ハッとさせられた。「ヤンキーと住職」を通じてこれからも何かしら自覚できることを、期待したい。

取材・文=石川知京

  1. 1
  2. 2
  3. 3

この記事の画像一覧(全55枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報