【漫画】誰が読んでもお経の効果は変わらないの?「衣がお経を読むわけじゃねぇ」/ヤンキーと住職
僧侶は、仏教を求める人たちのリーダー的存在



「自分の代理としてお経を読むことができるのだろうか?」と考える住職に対しヤンキーは、「衣がお経を読むわけじゃない」と言う。近藤丸さんはこのセリフを、「生きている私たちが聞くべき教えというお経の意味に着目し、その部分を強調した表現としてこう描きました」と教えてくれた。お経は仏の教えが書かれたもので、誰が読んでも内容に変わりがないのであれば、僧侶の役割とは一体何なのだろう?
「『お坊さんを呼ばなければ悪い事が起こります』とか『お坊さんがお経を読まなければ、意味がありません』ということは、浄土真宗では言いません。しかし『お坊さんを呼ぶこと』の中にも、とても大切な意味があります。この漫画に描かれた『ヤンキーがおばあさんの家にお経を読みに行く』という状況は、現実だと考えにくいですね。
浄土真宗本願寺派では僧侶の任務として、次のことが示されています。『僧侶はお釈迦様や宗派を開いた方に奉仕して自ら真実のさとりを目指し、また他の人にも教えを説き、共に大切なことに目覚めていくことを目指す仕事に専念する必要がある。そして、寺院を守り発展させていくことに努めなければならない』
僧侶は仏教の教えにうなずき、自分の生き方にしようと決めた者です。ですから僧侶は仏教に従った生活をし、法話をし、お経を読み、その姿によって仏道を人々に伝えることを専門にしています。そういう意味では仏教を求める人たちのリーダー的存在です。これは偉いという訳ではなく、そのようにあろうとする人との意味だと捉えています」