妊娠したら病気になっちゃった!?「妊娠糖尿病」体験記の作者と医者が語る妊娠糖尿病との向き合い方
「妊娠は病気ではない」。そんな言葉がしばしば使われたりもするが、では妊娠が“辛くないもの”といったらまったく違う。代表的なのはつわりだが、つわりが落ち着いた後にも便秘や、貧血やむくみ、それに伴うだるさなどなどさまざまなトラブルが存在する。中には妊娠したがゆえに引き起こされる病気も…。








イラストレーターとして活躍する奥田けいさんは、第2子を妊娠中に「妊娠糖尿病」と診断される。第1子である長女を妊娠していた時は「病院から太鼓判を押されるくらい健康優良妊婦」だったという奥田さんにとって、「妊娠糖尿病」と診断されたことは衝撃だったそう。そして、妊娠糖尿病についてのリアルな経験談がないことを実感。妊娠糖尿病で悩んでいる人に向けて自分のリアルな体験談を残したいと漫画「2人目妊娠したら糖尿病になった話」としてウォーカープラスで連載、2023年5月に書籍を刊行した。
今回、書籍の発売を記念して、奥田さんと書籍の監修を務めた医療法人鉄蕉会 亀田総合病院産婦人科の門岡みずほ先生の対談を実施。妊娠糖尿病に対して、どんな心構えが必要なのか聞いた。
日本では7〜8%の妊婦が発症する「妊娠糖尿病」とは?


※OGTTでの採血の回数は病院ごとに異なる場合があります。受診した病院での指示に従ってください。
――まずは妊娠糖尿病とはなんでしょうか?通常の糖尿病との違いを教えてください。
門岡先生
:「妊娠中に初めて発見、または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常である」という医学的な定義があります。なので、糖尿病に比べると一段階下の状態で、軽度なものが妊娠を機に見つかったと考えていただくとよいと思います。診断には75gブドウ糖負荷試験という検査を行うのですが、数値としては空腹時血糖が92mg/dl、食後1時間値が180mg/dl、2時間値が153mg/dlを1つでも超えたら診断がつきます。この数値は糖尿病と比較すると「厳しい」と感じられるかもしれません。この診断基準は、2010年に世界的なスタンダートに合わせて変更になりました。そもそも糖尿病の診断基準というのは、網膜症などの合併症がどれくらいで発症するのかというのを基に決まっています。妊娠糖尿病はお母さんだけの問題ではなく、胎児にも影響があるものです。周産期の合併症の問題、将来の糖尿病の移行率が高いと言われているので、リスクのある人たちを振り分けるために、糖尿病とは別の診断基準が必要となり、2万5000人を調査したデータからこの数字が妥当だろうということで決められています。
――どれくらいの方が妊娠糖尿病と診断されるのでしょうか?
門岡先生:
日本だと7〜8%の妊婦さんが診断されています。食事をとると血糖があがり、すい臓からインスリンというホルモンが分泌されて高血糖を抑えてくれるのですが、妊娠をすると、どなたでも胎盤の影響でインスリンの効きが悪くなってしまうんです。ただ、高血糖になるかどうかは個人差があります。
――奥田さんはどうやって妊娠糖尿病と診断されたんでしょうか?
奥田さん:
別の検査で数値がよくないということで、「75gブドウ糖負荷試験」というのを受けました。空腹時の血糖を測定するために採血したあと、ガムシロップみたいに甘い炭酸水を飲んで30分後、1時間後、2時間後と4回の採血を経て血糖を測定するんです。そしたら数値がこの基準を超えてしまったということで診断がつきました(※30分後の血糖測定実施は病院による)。
――妊娠糖尿病の判断には、奥田さんもされた「75gブドウ糖負荷試験」を行うのでしょうか?
門岡先生:
そうですね、確定診断としては75gブドウ糖負荷試験を用います。妊娠糖尿病かどうかのチェックは、妊娠初期と中期に行います。妊娠初期には随時血糖での診断です。中期での診断は施設によって変わるのですが、50gブドウ糖負荷試験か随時血糖かで診断します。
――妊娠糖尿病と診断されたらどのように治療していくのでしょうか?
門岡先生:
日本ですと、食事療法とインスリン処方の2つの方法がとられます。欧米ですと、経口血糖降下薬という内服薬もあるのですが、日本ではまだ未認可です。まずは食事を見直すことで、血糖のコントロールをしていきます。ただ、どうしても妊婦さんはインスリンの効きが悪くなってしまうものなので、食事療法だけでは血糖コンロールが難しいこともあります。その場合は、インスリンを注射してコントロールしていきます。
奥田さん:
栄養指導の方が食事についていろいろとアドバイスをくださって、それを基に食事療法を進めていきました。食後2時間後のタイミングで血糖測定をしていたんですが、「食後2時間後血糖が120mg/dlをあと2回超えたらインスリン注射ね」と言われていました。
――奥田さんは、1人目ご出産に際しては特に指摘がなかったんでしょうか?
奥田さん:
はい。1人目のときは最初から栄養バランスを考えて、なるべくいい食事というのを意識していました。運動も散歩をしたり。「健康妊婦さんですね」と病院から太鼓判を押されていました。2人目は長女がいることで、何もかも適当になってしまって…。白米をかきこんで、長女の寝かしつけをして、そのまま寝落ちしてしまったり。デスクワークなので、口寂しい時につい間食をしてしまったり。そういう生活を続けていた結果、こういう診断が…。
門岡先生:
私も子供が2人いるので、2人目になると手が回らなくなって、自分のことが適当になってしまうというの、非常によくわかります。なまじ医学的な知識があるので…これは悪い話ですね(苦笑)。
――これくらいならまだいけるって考えてしまいそうですね(笑)。奥田さんは、つわりで食事がとれないというようなことはなかったんでしょうか?
奥田さん:
1人目のときも2人目のときもつわりはほとんどなかったんです。ただ、食事内容は子供の好きなメニューを作っていたので、例えばハンバーグとポテトサラダ、みたいに高カロリー気味でした。
――奥田さんは妊娠糖尿病と診断されたあと、栄養士の方からの栄養指導と糖尿科を受診されていましたが、これは同じ病院で受診されていたんですか?
奥田さん:
はい。総合病院で、産婦人科と同じ敷地内で妊娠糖尿病について診てもらっていました。
――さまざまなケースがあると思いますが、産婦人科のみのクリニックで妊娠糖尿病と診断された場合は、糖尿科のある病院の紹介状を書いてもらって、受診することが多いのでしょうか。
門岡先生:
そうですね、食事療法だけでいくのか、インスリンが必要かによってケースバイケースではあります。インスリンが導入された場合は、産婦人科と内科での密な連携が大事だと思うので、産科は転院をして一つの病院の中で診てもらうのもスムーズかもしれません。我々のところでも近くに産院もあるんですが、Webカンファレンスを利用するなどして密にやり取りをしています。食事療法の間は産院で管理してもらって、インスリン導入になったら転院してきてもらうということがあります。