【漫画】小鳥を迎える前に知っておくべき“2つのこと”とは?「いい動物病院」の見つけ方をご紹介












第2回の今回は、小鳥をお迎えする前に調べておきたいことについて。小鳥を診察できる病院を探しておく重要性や、性質・特徴の把握について、寄崎まりを先生に聞いてみた。
動物病院ってどんなところ?
「具合が悪い動物だけが行くところ=動物病院だと思っている方が、多いかもしれません。しかし元気な動物の健康診断や飼育に関する相談も、受けることができる場所なのです。動物の病気は、飼い方やエサと密接に関係しています。例えば鳥さんだと、メスは飼い方次第でたくさん卵を産んでしまい、それが原因で病気になる場合があります。また、エサとしてシードしか与えられていない鳥さんは、栄養が足りず病気になってしまうことも。動物が元気に暮らすためには、病気になりにくい飼い方が大変重要になります。
病院と聞くとハードルが高いと感じるかもしれませんが、飼育するうえでの困りごとや迷いを相談できる場所。それが、動物病院なのです」
鳥さんの診察を行う動物病院とは具体的にどのようなところなのだろうか。また、行く前に気を付けるべきことを教えてくれた。
「まず獣医師になるには、獣医学課程のある大学で6年間学んだ後、獣医師国家試験を受けて獣医師免許を取得。残念ながらペットバードやエキゾチックアニマルについて、大学の教育課程ではあまり勉強しません。従って、一般的に飼われている鳥さんを診察するためには大学卒業後、特別に勉強する必要があります。たとえ専門の病院でなくても先生が病気や生態をしっかり勉強した場合、動物病院で鳥の診察ができるのです。
またペットバードと一言でいっても、実に多くの種類がいます。セキセイインコやオカメインコなどのオウム目、ブンチョウやキンカチョウなどのスズメ目、ウズラやニワトリなどのキジ目、タカ目やフクロウ目などの猛禽類など。さまざまな理由から動物病院によって診察している鳥種が異なるため、事前に問い合わせて確認することをおすすめします」