【漫画】小鳥を迎える前に知っておくべき“2つのこと”とは?「いい動物病院」の見つけ方をご紹介
「よい動物病院」はどんな病院?
では、「よい動物病院」とはどんな病院なのだろうか。自分に合う動物病院の選び方について聞いてみた。
「多くの方は『よい動物病院』に通いたいと思うでしょう。では『よい動物病院』とは、どんな病院なのでしょうか。病気を治してくれる病院?説明がわかりやすい病院?話をたくさん聞いてくれる病院?優しい先生がいる病院?
しかし、もしも治らない病気だったら?少しでも多くの鳥さんを助けるために、一羽当たりの診察時間が長く取れない病院だったら?動物のことを心から考え、よくない飼い方を叱ってくれる先生だったら?
『よい動物病院』には、多くの要素が関連します。『あそこの動物病院はよかったよ、と聞いて行ったけど、私には合わなかった』ということが起きるのは、人それぞれ重要だと思う事柄が違うからなのです。また、獣医師も人間ですので、相性もあるでしょう。
では自分に合う動物病院は、どのように探せば良いのでしょうか?おすすめしたいのは、「鳥さんが元気なうちに、動物病院で健康診断を受けてみる」ことです。どんな検査をしてもらえるのか質問し、そこから獣医師の人柄や説明の仕方、病院全体の雰囲気をみて、通院したいか感じ取りましょう。
特にペットショップからお迎えしたばかりの鳥さんは元気に見えても、カビや寄生虫を持っている可能性が。早く見つけてあげることで症状が出る前に治療できる場合も多いので、飼い始めたタイミングで、ぜひ動物病院に行ってみてください。鳥さんの具合が悪くなってからでは、『この先生が言っていることは本当に信じられるのか…?』と、冷静な判断が難しくなります。
現状、鳥さんの診察を行う病院は犬猫と比べると大変少なく、さらに多くの病院が混み合っているため、予約がなかなか取れないことも。しかし、健康診断で日頃から通っている場合、急に具合が悪くなってもすぐに対応してくれる可能性が高くなります。鳥さんは体が小さく体力に余裕がないので、具合が悪くなると病気が一気に進行してしまうケースも。万が一に備えて、信頼できるかかりつけの動物病院を見つけておくと安心です」
「小鳥と楽しく幸せに暮らしたい」と願うあなたの役に立つ、超実用的な知識が満載の「
トリ扱い説明書
」。これからもさまざまな情報を届けるので、楽しみにしてほしい。