江戸時代の宿場町の面影と産業・交通の営みを遺す街道
東海道とともに、江戸時代に京都と江戸を結ぶ街道として存在した中山道(67宿、約526.3km)の中の、木曽11宿(贄川宿、奈良井宿、薮原宿、宮ノ越宿、福島宿、上松宿、須原宿、野尻宿、三留野宿、妻籠宿、馬籠宿)沿いを指す。東海道と比べると木曽川沿いに伸びる道は険しいものがあったが、一方で河川などの難所が少なく物流や女性の往来には重宝した街道であった。贄川宿には当時の関所を復元した施設があり、奈良井宿、妻籠宿、馬籠宿などは当時の街並みをよく保存している。江戸時代の交通や産業、参勤交代など、各所を訪れ、見て、調べることで、連綿と受け継がれてきた伝統と歴史を実感できる場所だ。
※掲載情報は2023年6月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
木曽のイベント情報

田中彩子 ソプラノ・リサイタル2025
2025年9月19日(金)
長野県スポットランキング
おすすめ記事
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介
Q&A
- 木曽路へのアクセス方法は?
- 【電車】贄川関所 JR贄川駅から徒歩5分。馬籠宿 JR中津川駅からバスで約25分 【車】贄川関所 長野自動車道塩尻ICから約25分。馬籠宿 中央自動車道中津川ICから約20分です。