絢爛豪華な国宝の杜
欽明天皇の時代、高千穂峰の背門丘(せとお)に社殿を建立、約500年前に現在の地に鎮座した。御祭神は天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(あめにぎしくににぎしあまつひたかひこほのににぎのみこと)で三種の神器と稲穂を授かり高千穂峰に降ったと伝えられている。300年前に建てられた朱塗りの社殿は色とりどりの装飾がなされ、溶岩の傾斜も使用した特殊な造りは見る者を感動させる。
見どころ
朱塗の本殿、拝殿、勅使殿は美しく、西の日光 とも称され、国家安泰、家内安全、事業繁栄のご利益を得に多くの人が訪れる。
※掲載情報は2023年2月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認の上おでかけください。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。
※イベントの開催情報、植物の開花・見頃期間、施設の営業時間等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認の上、お出かけください。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
霧島神宮の関連記事
タグ・カテゴリ
国分/隼人のイベント情報
鹿児島県スポットランキング
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
この時期に人気のスポットやイベントが濃縮された季節特集
Q&A
- 霧島神宮の営業時間は?
- 【通年】終日開放、社務所8:00~16:00です。※【年末年始】12月31日8:00~16:00、23:00~翌24:00、1月2日・3日7:00~24:00
- 霧島神宮へのアクセス方法は?
- 【電車】JR霧島神宮駅から鹿児島交通バスで約15分です。
- 霧島神宮の定休日は?
- なし※【年末年始】12月31日8:00~16:00、23:00~翌24:00、1月2日・3日7:00~24:00