自然豊かな祈りの地!5分で知る三千院の見どころ

国宝の阿弥陀三尊をはじめ、多くの文化財が安置される寺院で、青蓮院、妙法院と共に天台宗の三門跡寺院の一つに数えられている。境内には国宝の阿弥陀三尊像を安置する重要文化財「往生極楽院」などのほか、「有清園...
2016年10月14日 19:27更新
東京ウォーカー(全国版)
貴船神社や鞍馬寺など、京都北部エリアの寺社の見どころを5分で読める内容に凝縮!
国宝の阿弥陀三尊をはじめ、多くの文化財が安置される寺院で、青蓮院、妙法院と共に天台宗の三門跡寺院の一つに数えられている。境内には国宝の阿弥陀三尊像を安置する重要文化財「往生極楽院」などのほか、「有清園...
770(宝亀元)年、鑑禎上人(がんちょうしょうにん)が毘沙門天を本尊として奉安したのが起こりとされる鞍馬弘教の総本山。少年期の源義経(牛若丸)が天狗と修行した場としても知られ、平安時代には京都の北方守...
創建年代不詳ながら、伝説ではおよそ1600年前の創建と伝えられている古社。水の供給をつかさどる神・高(たかおかみのかみ)龗(たかおかみのかみ)神(たかおかみのかみ)を祀り、現在も農漁業、醸造業者などの...
神代の昔、本殿の北北西にそびえる神山に賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)が降臨し、天武天皇の時代に現在の地に社殿を造営したとされる京都最古の神社。賀茂別雷神社とも呼ばれ、厄よけ、必勝の神として...
全国に1186社ある賀茂神社の総本社であり、正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と呼ぶ。その創建は紀元前とも言われ、京都最古の神社の一つ。祭神は京都を守護する賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと...
■竹林と紅葉の色彩が織り成す額縁庭園 三千院の参道奥に位置し、客殿から眺める“額縁庭園”が有名な宝泉院。座敷で抹茶を味わいながら、鮮やかな紅葉を眺められるのは宝泉院ならでは。伏見城落城の際、鳥居元忠...
1/ 1(全6件中1〜6件)
テーマ別特集をチェック
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介