コーヒーで旅する日本/四国編|思わぬ挫折がもたらしたコーヒーとの出合い。紆余曲折を経て「Landscape coffee37」ができるまで
東京ウォーカー(全国版)
地元の嗜好に応えつつ、スペシャルティコーヒーの魅力を提案

「当時、30歳までに店を持ちたいと思っていましたが、コロナ禍もあってリミットが差し迫っていました」という2020年、地元に戻って出会った喫茶店の跡に誕生したのが、「Landscape coffee37」。当初はドリンクメインのスタンドを想定していたそうだが、「地元のニーズと、母が店に参加できることがわかって、フードもある喫茶店の形になりました。開店前に、高松で出張喫茶をしていたこともあり、自分の存在を知ってくれているお客さんがいたこともありがたかった」と石川さん。自身の店として開店するのは初めてのことだったが、東京、川崎での経験が生かされ、やるべきことがスムースにわかったという。

今も変わらず、手回し焙煎機で焼くコーヒーは、シングルオリジンのみ5~6種を用意。好みを聞いて合わせられるよう、風味のバラエティは幅広く選んでいる。昔ながらの喫茶店文化が根強い香川だけあり、今も“酸味が少ないコーヒーを”とのオーダーが多いが、「スペシャルティコーヒーの良さを残しつつ、地元の嗜好に応えるため、今は、焙煎度は中浅~中深のレンジに絞っています。浅煎りが主流になりつつありますが、大都市と地方では普及に時差がある。高松と坂出でも事情はかなり違いますね」と、土地柄に合わせた提案を心掛ける。一方で、コーヒーは一律500円と界隈ではちょっと強気の設定に。「同じ値段ならうどんを食べる、という方も多いですが、ここではコーヒーに対する価値感を変えたいので、安易に価格は下げないようにしたい」と、コーヒー屋の矜持ものぞかせる。

さらに、定番の豆に加えて、石川さんが各地で訪ねたロースターのコーヒーを、セレクトロースターとして提案。今も毎月イベントなどに参加していることもあり、各地の個性的なロースターのストーリーと共に紹介している。「いろんな種類を楽しんでもらおうという試みの一つ。不定期なのであったらラッキーくらいの感じですね」。同様に、飛騨高山・岩本農園の希少なトマトジュースや、生口島の瀬戸田レモンのレモネード、横浜の青果ミコト屋のクラフトアイスなど、各地の生産者のこだわりに共感したメニューもここならではだ。
また、昼時には、ボリュームたっぷりのワンプレートランチが好評。中でも、母の貴美さんお手製の“おかんの唐揚げ”や“おかんの鶏の甘酢餡”といった、石川家の味は店の名物として地元のファンを増やしている。2023年から、スイーツのメニューも徐々に充実しつつあり、コーヒーの風味を加えたウィークエンドシトロンやアメリカンクッキーなど、オリジナルの新作も続々登場し、メニューをにぎわせている。

香川のコーヒーシーンを盛り上げるための新たな挑戦

以前と逆に、月一回、東京で出張喫茶をしつつ、地元で店作りに試行錯誤を重ねる石川さん。「コーヒーに親しむ入口になるよう、まずは、さまざまな豆の違いを知ってもらう場になれば。お客さんとこの店が一緒に育てばいいなと思っています。これからは、浅煎りや個性的な品種やプロセスの豆、COEも増やしていきたい」と。早くも次のフェーズを見据えている。
一見、順調な滑り出しを見せる「Landscape coffee37」だが、実は、開店前は“商売が難しい街”との声も多く聞いたという石川さん。市内には40~50年続く店も多いが、逆に新しい店は少なく、高齢の店主がほとんどという状況を知ったのは、地元に戻ってきてからだった。開店後は「これから続ける人がいなくなるなら、自分が店を始めてうまくやれたら、次に続く人も出てくるかもしれない」との思いも抱くようになった。

それ以上に、石川さんが危機感を抱いているのは、四国のコーヒーシーンの現状だ。「開店した年に出た雑誌のコーヒー特集を見たとき、全国各地の店が紹介されているなかに、四国の店が一軒もなかったんです。これはまずいと思って、個店で発信するのでなく、地域のロースターが集まって発信しないと、と感じて、今までなかった同業者のコミュニティを新たに立ち上げたんです」と、危機感を感じていた矢先、地域の先輩ロースターの間で立ち上がったコミュニティ「カガワコーヒーテーブル」に参画。点ではなく線や面で発信するつながり作りにも取り組んでいるのは、長らく県外のコーヒーシーンを体感してきたからこそだ。
自らもロースターとしてのポジションを固めるべく、2024年にはサンプルロースターと5キロの焙煎機を導入し、2号店となる焙煎所を開設予定。本格的に機械を扱う焙煎は、自身にとっても初のチャレンジになる。「今までの経験から、外と中をつなぐ役割は向いてると思う。このエリアが盛り上がってるなと思われたいし、イベントなどにも参加して、香川のコーヒーの個性を作っていければと思う」。マイナスから始まったコーヒーとの縁は、いまや大きな波を起こそうとしている。

石川さんレコメンドのコーヒーショップは「とよとみ珈琲」
次回、紹介するのは、徳島県徳島市の「とよとみ珈琲」。
「香川に帰ってきて、四国の各地のお店を巡るなかで、周りの人から推薦する声が一番多かったのがこちら。コーヒーのクオリティはもちろん、ユニークな店構えや店主・豊富さんのキャラクターも含めて、コーヒーのある日常を作られていて。訪れる皆さんが当たり前にスペシャルティコーヒーを飲んで、楽しそうに話している風景は、自分も目指すところ。地域に根付いた店作りに感銘を受けた一軒です」(石川さん)
【Landscape coffee37のコーヒーデータ】
●焙煎機/手回し焙煎機
●抽出/ハンドドリップ(ハリオ・フラワードリッパー)、エスプレッソマシン(ラ・マルゾッコ)
●焙煎度合い/中浅~中深煎り
●テイクアウト/ あり(500円~)
●豆の販売/シングルオリジン5~6種、100グラム800円~
取材・文/田中慶一
撮影/直江泰治
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全12枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介