最新の進化系おもちゃ続々!セガトイズが選ぶ子供向け人気クリスマスプレゼント発表

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

令和初のクリスマスを目前に控え、“驚きと感動を届ける”最新クリスマスおもちゃが、株式会社セガトイズから続々登場中だ。その中から、特にトレンドを反映したクリスマスプレゼント6選を発表。目まぐるしく進化するおもちゃ業界において今注目すべきキーワードとして同社が挙げた「サプライズトイ」「進化系知育玩具」「究極の触感」という3つのトレンドに合わせて最新おもちゃを紹介する。

世界販売台数800万個という「WHO are YOU ? リアルレスキュー」


玩具市場規模調査結果データ(出典:日本玩具協会)によると、少子化でもおもちゃ市場は右肩上がり。2018年度の市場規模は、過去18年間で最高記録を達成したという。中でも、「サプライズトイ」市場が85億円、キッズPC・キッズPad市場が65億円を売り上げるなど、海外発の「サプライズトイ」や子供の学習の助けになる知育玩具にとりわけ関心が集まっている様子。「楽天ママ割」が実施した<クリスマスプレゼントに選びたい「イマドキおもちゃ」に関する意識調査>では、「頭を使う学習おもちゃ」を買う予定だと回答した人の数が、「乗り物のおもちゃ」「やぬいぐるみや着せ替え人形」を抑えて一位に輝いた。

驚き要素満載の「サプライズトイ」


【写真】ペットの出産を手伝う、前代未聞の新感覚サプライズトイも


今年のトレンドで、まずチェックしたいのが「サプライズトイ」。驚きの要素が満載のおもちゃのことで、セガトイズからも2つの進化系「サプライズトイ」が登場した。世界販売台数800万個を突破した「WHO are YOU?」の最新版、「WHO are YOU ? リアルレスキュー」(7800円)は、水で洗うまで何に変身するか分からないドキドキ感と、まるで生きているかのようなリアルな動きを楽しめる。ペットの出産を応援する「夢ペット 産んじゃったシリーズ ねこ産んじゃった! / いぬ産んじゃった! / うさぎ産んじゃった!」(各5800円)は、生命誕生の瞬間や授乳を体験できると発売時に大きな話題を呼んだ。

遊びながら学べる「進化系知育玩具」


テレビに犬型のモーションセンサーを取り付けると、画面上にプレイヤーが映り込み、動きを感知してくれる「ワンダフルチャンネル」


続いて、小学校の授業でプログラミングと英語が必修化されることから人気が高まったのが「進化系知育玩具」。同社からは、AR(拡張現実)を使って遊びながら英語を学べる「テレビにうつって!リズムでえいご♪ワンダフルチャンネル」(1万3000円)や、「すみっコぐらし」のキャラクターたちと一緒に、ゲーム感覚でプログラミングに触れられる「マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン」(1万6000円)が発売された。

映画も公開された大人気シリーズ!「マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン」


触って、遊んで癒やされる「究極の触感」


ぷにぷに触感がクセになる「もっちりペットもっちまるず ぷにっとにゃんこ(全2種)」


そして、昨年から大流行中なのが、“ぷにぷに&ぷるぷる”の「究極の触感」。スクイーズと液晶ディスプレイが融合した新しい電子玩具「もっちりペット もっちまるず ぷにっとにゃんこ」(6300円)や、弾力触感が特徴の石鹸をハンドメイドできるメイキングトイ「しゅわボム ソープルン ベーシックセット」(3500円)が今年初登場した。もっちり柔らかな触り心地に癒やされると、子供だけでなく大人からも支持されているという。

癒やしのソープを作れる「しゅわボム ソープルン ベーシックセット」


誰もが心躍る、年に一度のクリスマスはもうすぐ。玩具大手のセガトイズが自信を持ってオススメする最新トレンドおもちゃを参考に、今年のクリスマスプレゼントを選んでみよう。

佐藤理沙子

この記事の画像一覧(全17枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る