南極の氷がすべて溶けたらどうなる?【クイズ】
東京ウォーカー(全国版)
【答え】60メートル
【解説】南極の氷は分厚く、その厚さは平均で2450メートル。もっとも厚い部分では4500メートルにもおよぶ。この氷は、何百万年もかけて降り積もった雪が溶けることなく圧縮されてできたもので、とてつもない重さで南極大陸を押し下げている。そのため、南極は大陸といっても、その大部分は海面下まで沈下しているのだ。
氷が溶けてなくなると、南極の地盤は数百メートル隆起し、海水面が上昇する。その影響は南極周辺だけにはとどまらず、地球全体の海水面がおよそ60メートルも上昇するという。
当然、海沿いにある街は水没する。日本では、東京23区が高層ビル以外水没し、東京オリンピックの会場予定地も海面下になる。ほかにも人口が集中している都市の多くが海の近くに位置しているため、主要都市は水没することになるだろう。
クイズはいかがだっただろうか。このほかにもたくさんの雑学クイズを用意しているので、ぜひ挑戦してみよう。
ウォーカープラス編集部
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全1枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介