“会社あるある”の筆頭格?「私も陰で言われているのかも…」悪口を言う人が嫌われる科学的根拠

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

口を開けば悪口ばかりの同僚を見ていると、「ああ、きっと俺も陰で言われているんだろうな」と思いませんか?それこそがまさに「悪口を言わないほうがいい」理由なのです。ここでは、その効用や科学的な根拠、人の心を動かす「神トレ」を紹介します。

※本稿は、星渉『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

※写真はイメージです


「他人の悪口を言わないほうがいい」科学的な根拠とは?


「他の人の悪口を言わないほうがいい」「他の人の批判はしないほうがいい」よく聞く言葉ではありますが、その理由を科学的に解明してみましょう。

あなたが他の人の悪口を言っていたり、批判ばかりしていると、それを見た周りの人から「こいつは人の悪口を言う人だ」と認識されます。そう認識されると、今度は周りの人は「もしかしたら私がいないところでは私の悪口も言っている“かもしれない”」と予測するようになります。

アメリカのオハイオ州立大学で行われた実験で、他人のことを積極的に褒める「ポジティブ・ゴシッキング(前向きな噂話)」をする人ほど、相手から親密感を持たれる傾向にあることが判明しています。また、この実験では、「第三者のネガティブな噂を流す人は嫌われる」という結果も出ています。科学的に見ても、他人を批判する人は嫌われることがわかっているのです。

心理学的にも人は「自分の悪口を言っているかもしれない人」には心を開きません。表面上のお付き合いだけにしておこうと思われ、人望を得ることも、人の心を動かすこともできません。ですから「人の心を動かす」影響力を手に入れるためには、人の悪口を言うことは絶対NGなのです。

とはいえ「他人の不幸は蜜の味」という言葉も存在するように、人の悪口や噂話は、私たち人間がついついしたくなってしまうことの1つでもあります。では、人の悪口を言ったり批判をしたくなったりした時に、どうやったらグッと堪(こら)えることができるのか?実は有効な対処方法があります。

それは、「なぜ、私は人の悪口を言わないと決めているのか?」という理由を明確にすることです。私たちは“何の目的もなく”努力を続けるには、超人的な精神力を必要とします。しかし、大きな目的や続ける理由があれば、信念を持って頑張ることができます。

【質問】あなたが「人の悪口を言わない理由」は何でしょうか?

ちなみに、この回答例には次のようなものが挙げられます。

・自分の使っている言葉を子供が真似するから。「自分の子供には人の悪口を言うような人間に育ってほしくない」ため

・管理職である自分が悪口を言ったり批判ばかりしていては、部下が安心して相談しに来てくれないから。「安心できる職場の雰囲気を部下のために作る」ため

・人の悪口を言っていると、そういう話が好きな人が集まってしまう。「人の悪口を聞いていると気分が悪くなるので、そういう人を近づけない」ため

・人の悪口を言っていると顔に出る。悪口ばかり言っている人相では「理想とする人と結婚なんてできない」から

その人の立場や状況によって、理由は千差万別。理由には正しいも正しくないもありません。自分が「そのためだったら実行できる!」という理由を明確にしてみてください。

【人の心を動かす「神トレ」】
今日から「1週間、人の悪口を一切言わない、人の批判を一切しない」というゲームをスタートしよう。そして、達成した時のご褒美も決めておいてください。まずはゲーム感覚でスタートすることで自分の習慣として根付きます。

この記事の画像一覧(全49枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る