【漫画】「キャパ以上の仕事を抱えてない?」一流は勇気を出して仕事を手放し、任せ、見守る
東京ウォーカー(全国版)
ビジネスシーンはもちろん、プライベートの“質”を向上させる「知って得する仕事の話、人生の話」を紹介する、ウォーカープラスの新企画「ウォーカービズ」。この記事では、漫画『もう「いい人」になるのはやめなさい!』を元に、自分のキャパ以上の仕事を抱えて苦しんでいる“いい人”に、勇気を出して仕事を手放すことの大切さを紹介します。

一見、冷淡かつ無責任で、他人を当てにするスタンスに踏み込むことが重要
誰にも頼らずに自分1人の力で仕事の成果を出す。この独立独歩、そして自己責任の精神は大切なことである。しかしある一定の仕事量、そして責任の大きさを超えるとこれがかえって仇(あだ)となる。常に自分のキャパを超えた仕事を抱え込みすぎるとどうなるか?
まずもって心身に支障をきたす。そしてほかに頼れる人もいないので仕事がストップする。その結果、周囲にも迷惑をかけてしまう。その仕事をこなせるのは自分1人しかいないので、体を病んでも完治するまでゆっくり休むこともままならない。さらにもう1つ恐ろしいことがある。それは「現状をこなすこと」に精いっぱいになってしまうということ。
これは何を意味するか?いい人ほど「人に頼むことはよくないこと、またはリスクが大きなこと」だと考える。そして何年も同じ仕事だけをこなす。目の前に飛んでくる球をひたすら何百本も打ち返すだけの毎日になる。そうなると「1年先、2年先を見据えた仕事がつくれない状態」となってしまう。つまり将来的な計画が立てられないし、夢を見ることもできない。この「たった1人で努力するパターン」こそが、いい人が陥りがちな状態である。
彼らは「他人に迷惑はかけられない」「自分だけでなんとかしないと」と思い込んでいる。人間としては優秀なのかもしれない。だが、誰かに頼るよい意味でのずうずうしさがなく、いずれ燃えつきてしまう。
一方、要領がよく、頼り上手な一流は仕事を上手に分散させる。しかも、自分よりもスキルが高い人を探すために一定期間の労力と神経を集中する。人探しのためにいったんそこで仕事が止まってしまうこともあるが、そこをグッと我慢できる。彼らに差し出す「報酬(お金とは限らない。やりがいという報酬もある)」と、彼らに求める「目標」を明確にしてチーム編成をしてゆくのである。こうして大きな歯車をまわし始める。こうして「自分がいなくても仕事がまわる状態」をつくり上げる。事業を発展成長させるタイプの思考回路である。
一流は愛着のある仕事でも人の力を借りるために、勇気を出して手放すことができるのである。そして誰かに任せ、それを見守る。もちろん魂を込めた看板仕事だけは絶対に手放してはいけない。しかしそれ以外の、のれん分けできる仕事はどんどん分散してゆく。この一見、冷淡かつ無責任で、他人を当てにするスタンスに踏み込むことが重要である。
人を育て、自分がチームリーダーになることで、老いたあともホサれない立場をつくることができる。さらには若い感性の部下とのコミュニケーションによって自分を常にフレッシュに維持することだってできる。
☆ポイント☆
“いい人”は、自分1人で30キロのものを担ごうとして、腰を痛める。
“超一流”は、5人の力を借りて、100キロのものを軽々持ち上げる。






この記事の画像一覧(全100枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介