【夏の自由研究】冷凍庫を使わずに野外でアイスクリームを作ってみよう!
最終更新日:
東京ウォーカー(全国版)
<作り方>
1.アイス液を作る


小さいサイズのチャック付き冷凍保存袋(以下、「チャック袋」)かスープジャーに、A.をすべて入れてシェイクし、アイス液を作る。空気を入れて振り、たくさん泡を作っておくとよい。砂糖が溶け残りがちなので、上下に強く振り、よく溶かしておこう。スープジャーでアイス液をつくった場合は、アイス液をチャック袋に移す。最後に、空気を抜いてしっかりとチャックを閉じ、密閉する。
【注意点】
・夏場に
生卵を常温で保管するのは食中毒の原因
となるため、移動中など
十分に保冷できない場合は卵黄を抜いて作る
こと。卵黄を入れるとバニラアイスのようなコクが出るが、入れなくても美味しく食べられる。
・この作業はこれから食べるというときに行うのが原則。
・保冷効果のあるスープジャーでも、
アイス液の持ち運びは絶対に禁止
。ここでスープジャーをすすめているのは、すでに冷えている生クリームや牛乳の温度を上げないため。
2.冷却装置を作る
大きいチャック袋にロック氷をまずは半量(約500グラム)入れ、さらに塩を250グラムほど(1キロ容量なら、1/4程度)入れる。もちろん氷を全量入れてもよいが、子供が手伝うなら重いとしんどいので、まずは軽めに。

3.冷却装置にアイス液を仕込む
アイス液の入った小さいチャック袋を、氷の入った大きいチャック袋に入れる。小さいチャック袋がなるべく氷に囲まれるように、上手に入れよう。

4.安全対策する
塩を入れた氷は、0度よりも低い温度になるため、素手で触ると凍傷を引き起こす。チャック袋は、大きな布またはバスタオルに包むか、軍手をはめてから触ろう。ここでは大きな布を使用した。

5.冷却装置ごと撹拌する
チャック袋を上下に振ったり、テーブルやレジャーシートの上で転がしたりして、撹拌する。塩を氷全体に行き渡らせ、アイス液をなるべく氷に接触させるイメージで振ると早い。
氷は塩に触れるとどんどん溶け、同時にまわりの熱を奪う
。氷だけなら溶ける温度は0度だが、
塩を加えると0度よりも温度が下がる
ため、急速にアイス液を冷やすことができるのだ。

6.様子を見てみよう
ときどきチャック袋をあけて、アイス液のかたまり具合を確認してみよう。氷が溶けて減ってきたら残りの氷と塩を追加で入れて、さらに振る。気温にもよるが、10分程度でアイスクリームができあがる。

7.完成!
器に移して、みんなで食べよう!
【注意点】
・アイス液の入ったチャック袋は信じられないほど塩まみれなので、濡れふきんなどで塩を拭き取ろう。手指にも塩がありえないほどつくので、こちらも濡れふきんで拭くか、水道水で洗い流す。
・
塩水や塩は絶対に地面に捨ててはいけない
。とくに公園やキャンプ場など土の地面に捨てるのは御法度中の御法度。濃度の高い塩水が塩害を引き起こし、植物の生育や土壌に悪影響を与えてしまうからだ。
塩水はかならず持ち帰り、多めの水で流し捨てる
こと。


<さいごに>
この工作は、子連れのレジャーでぜひとも挑戦してほしい。
凝固点降下や溶解熱により、アイス液が凍るほど温度が下がるわけだが、ここでは「氷に塩を加えると冷却ブーストがかかる」程度の理解で十分。「実際にアイスクリームができた」という体験が、理科の授業で炸裂するはず!
また、野外だけでなく、自宅でも試す価値大あり。冷凍庫で凍るのを待つことなく、わずかな時間でアイスクリームができあがるので、夏休みのおやつ作りに最適だ。
さらに、アレンジ次第で好みの味に仕上げることも可能。アイス液を混ぜる際、ココアパウダーを加えたらチョコレートアイスに、抹茶パウダーなら抹茶アイスに、つぶした果物やフルーツソースを混ぜればフルーツ味のアイスになる。バニラエッセンスを垂らすのもいい。残った生クリームをかために泡立て、ミニパフェを作るのも楽しいだろう。
大人も、「ストックのビールを冷蔵庫に入れ忘れていた」などのピンチに応用できるので、氷+塩のパワーを存分に活用してもらいたい。
参考:公益財団法人塩事業センター
https://www.shiojigyo.com/siohyakka/about/data/freeze.html
この記事の画像一覧(全12枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介