劇団ひとり「たけしさんは僕の道しるべ」一番大事なことを映像化してしまったと語る監督最新作
東京ウォーカー(全国版)
大泉洋と柳楽優弥のW主演で、芸人・ビートたけしが師匠である深見千三郎と過ごした日々を描く、Netflix映画『浅草キッド』が12月9日(木)より全世界独占配信。

今回、本作で監督・脚本を務めた劇団ひとりにインタビュー。ビートたけしに憧れ、芸人になった劇団ひとりが、「ビートたけしの同名著書を映像化したい」と脚本を書き、さまざまなところに企画を持ち込み、念願が叶って映画化できたという本作。「僕はたけしさんの作品のひとつ」と語る彼に、ビートたけしや本作への思い、変わりゆくお笑い芸人について、そして芸人、監督、作家、父とさまざま顔を持つ自身について聞いた。

――念願だった本作の制作が決まった時のお気持ちをお聞かせください。
【劇団ひとり】7年越しの目標だったので、撮れると決まった時は本当にうれしかったです。一方で、もちろんプレッシャーもありました。たけしさんは、僕らお笑い芸人にとって神様みたいな人。信者の皆さんも多いので、その方々に怒られないように、という意味でもですね。
僕のようにたけしさんがすごく好きという人はたくさんいますが、特に若い世代の人たちは、僕らが抱いているたけしさんとは随分違う印象を持っている人も多いと思います。だから、今回制作するにあたり、そうじゃない人達にも魅力が伝わるようにと意識しました。単純に、退屈な映画だと思われたくなかったのもありますが、「知らない人の知らない世界の話」で終わるのはもったいないので、そこは気を付けて撮りました。

――具体的にどういった部分を意識されたのでしょうか?
【劇団ひとり】説教臭くなりすぎないようにしました。テンポ感や展開はもちろん、ちゃんとエンターテインメントにしないとダメだなって。ただ僕の“好き”を押し付けるのではなく、若い人が見ても楽しめるような演出にしたつもりです。
――今回、タケシ役に柳楽さんを起用された理由を教えてください。
【劇団ひとり】僕は、たけしさんにどこか寂し気があると感じていて。天才が故に誰とも分かり合えないような、バラエティの時でもふと見せる寂しげな顔が印象的なんです。僕から見ると、柳楽さんはそれを持ってらっしゃる。これはお芝居じゃどうしようもできない部分で、その人の生き方でもあって。柳楽さんは笑っていても、どこか寂し気な感じや孤高さを持っているように感じるので、ぴったりだったと思います。

――柳楽さんの演技は、ものまねではないのにすごくたけしさんを感じ、鳥肌が立ちました。どのように演出されたのでしょうか?
【劇団ひとり】最初はものまねをトレーニングしてもらいましたが、やっていくうちにものまねが邪魔になると思って。ものまねをすることによって芝居をしづらくなってしまったら本末転倒なので、クランクイン前に抜いてもらったんです。ただ世間はたけしさんを知っているので、0にするのはおかしい。所作や語尾などは、たけしさんに寄せて演じてもらいました。

――クランクイン前に全部捨てる作業は、柳楽さんもご苦労されたのではと感じます。
【劇団ひとり】そうですね。けど、ものまねすることに苦労されていましたから、多少気楽になったのではないかと思います。ものまねと芝居を両立させるのは難しいことですし、どれくらいの比重にするかは大変でしたが、結果的にはいい比重になったんじゃないかな。中でも、“タケシ”が深見師匠の所に久しぶりに遊びに行き、ご祝儀を小遣いとして渡すシーンの表情はすごく好きですし、本当にお見事でした。

――師匠・深見役は、映画『青天の霹靂』で演出経験のある大泉さんが演じられていますが、なぜお願いされたのでしょうか?
【劇団ひとり】深見師匠は、たけしさんが初めて見た時にヤクザだと思った、という描写が原作にあるくらい強面な方。大泉さんのパブリックイメージとはかけ離れていたので、実は最初は候補じゃなかったんです。でもキャスティングを考えている時に『青天の霹靂』を見返していて、もしかしたら全然ハマらないかもしれないけど、単純に大泉さんのやる深見師匠が見たくなってオファーしました。

深見師匠は映像もほとんど残っていないので、どんな話し方なのかは僕の頭の中にしかなかったのですが、大泉さんが演じた深見師匠は僕のイメージより、色気があって優しくて、すごく素敵でしたね。
――原作小説の「浅草キッド」に出合った時の衝撃や、思い出を教えてください。
【劇団ひとり】15歳の時に古本屋で手に取って初めて読み、これがお笑いの裏側なのかと思いました。今のようにネットなどの情報もない時代だったので、お笑い芸人になるには、浅草に行って、ストリップで修行して寄席に出ないといけないと感じていたし、お笑いに泥臭くてかっこいい印象がありました。
でも実際にお笑いの世界に入ったら、浅草に行くことは滅多になくて、小洒落たライブハウスでライブをして、お客さんもお年寄りばかりかと思ったら、若い女子高生も多い。お笑いはおしゃれで若い人のカルチャーだった、というのが意外でしたね。でも僕の根底には、昭和の浅草芸人たちの人情話が好きで、それに憧れてる部分が今でもあります。

同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全19枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介