「1日5食で痩せる!?」現役医師YouTuberが教える「内臓脂肪を落とす」のにおすすめの食べ物

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

鶏のムネ肉は脂質が少なく、タンパク質が豊富。「食べてそのまま筋肉をつける感じです。ムネ肉最強!」

楽をして内臓脂肪を落としたいならこれを食べよう!

さて、食べるだけで内臓脂肪が落ちる食べ物とは。「諸説ありますし、独自の見解も含みます」と前置きして、ドクターハッシーは以下の食べ物をおすすめする。

○野菜
「面白くない話ですみません(笑)。やっぱり野菜は最強です。体の調子を整える食物繊維やビタミンを多く含みますし、野菜で胃を満たしてしまえば糖質の過剰摂取を防ぐことができます。特におすすめしたいのが、ニンジンやキャベツなど冬の野菜です。いかにも消化しにくそうな野菜ですよね。消化にエネルギーを使うので体に熱が生まれます。つまり代謝がよくなると考えられます」

○コーヒー
「クロロゲン酸やカフェインなどを含むコーヒーもおすすめです。パチッと目が覚めるコーヒーは活動量を上げてくれます。活動量が上がると運動量も上がるのでエネルギーの消費につながります。もちろん、飲み過ぎは胃もたれするのでよくないと思います」

○豆腐(大豆などの豆類)
「代謝を上げるには筋肉の量を増やすのが近道です。ゾウとアリの心臓をイメージすると分かりやすいですね。体の大きなゾウのほうが心臓を動かすのに大きなエネルギーが必要です。筋肉の生成に欠かせないタンパク質を多く含む豆腐はおすすめです。

ちなみに女性のほうが冷え性の方が多いのは、男性と比べると相対的に筋肉の量が少ないからです。ふくらはぎは第2の心臓と言われます。足腰の筋量が増えれば血流の巡りが良くなり、冷え性の改善が期待できます」

○鶏肉(ムネ肉)
「筋量アップには鶏肉もおすすめです。牛肉や豚肉もタンパク質を多く含んでいますが、脂質も多いです。一方、鶏肉は脂質が少なめ。特にムネ肉は最強です。日本人は脂質を摂りすぎています。反面、摂取量が少ないのがタンパク質です。意識してタンパク質を摂るようにしましょう」

以上をおすすめの食材として挙げてくれた。ちなみに肉の余分な脂質を落とし、野菜をたくさん摂取できる鍋料理もおすすめとのこと。

結論として、内臓脂肪を減らすには以下がポイントになる。

血糖値100をキープする …食事の回数や食べる順番を工夫して血糖値の上昇を防ぐ
糖質や脂質の摂取を減らす …野菜などを多めにして、糖質や脂質が多い食べ物を減らす
代謝を上げる …活動量を上げる食べ物を取る、筋量を増やす、もしくは運動をする

「苦しいダイエットや負荷の高い運動をしなくても、内臓脂肪は落とすことができます。こうやって整理するとポッコリお腹を解消するのは簡単に思いませんか?実際のところ、簡単なんです。簡単だと分かっていても、ついつい甘えてしまうのが私たち(笑)。結局、大切なのはモチベーションの維持ですね。

そこでおすすめしたいのが、お医者さんを利用すること。3ヶ月や半年を目安にかかりつけのお医者さんにちょっぴり怒られて、1年に一度は健康診断を受けてガッカリしてください。そうすれば誰でも変わろうという気持ちを維持できます。お医者さんの目がストッパーになって、無理なく頑張れると思いますよ!」

  1. 1
  2. 2
  3. 3

この記事の画像一覧(全3枚)

キーワード

カテゴリ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る