2022年ブレイク間違いなし!“ビジュアル強すぎ”な歌って踊れるイケメングループに注目

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

メンバーそれぞれがユニークな経歴を持ち、ルックス、歌唱力、ダンスパフォーマンスも抜群で、ゆえに“ハイスペックイケメングループ”と呼ばれることもあるダンス&ボーカルグループ「IVVY(アイビー)」。2015年の結成以来、リリースした作品はすべてオリコンTOP10入りを果たしており、今もっとも注目されるボーイズグループの1つと言えるだろう。

【写真】IVVY最新アーティスト写真。 写真左から、 KENTO.i、TAICHI、TAIYU、HIROTO、YU-TA、MASAKI、KEY

2022年より新メンバー3人を迎え7人組となった彼らが、2022年6月29日に新体制初となるシングル「BLUE DAISY」をリリースした。そんなタイミングで、結成当初からのメンバーであるHIROTOとYU-TAがウォーカープラスに初登場!新曲についてはもちろん、IVVYのこれまでの歩みやメンバーへの思い、今後の目標などを語ってもらった。さらに一種の花をモチーフした新曲にちなんで、カラフルな花が咲き乱れる庭園でフォトシュートを実施。撮り下ろし写真と共にインタビューをお届けする。

ゼロからスタートし、“雑草魂”で駆け抜けた7年

―― ウォーカープラス初登場ということで、まずはお2人の自己紹介をお願いいたします。

【HIROTO】リーダーでボーカルのHIROTOです。歌って踊れるグループがやりたいと思って2015年に僕がこのグループを結成して、今年で7年目になります。7年という月日をかけていろいろな方に力を貸していただいて、ようやく今の形になりました。

【YU-TA】ボーカルのYU-TAと申します。IVVYでのアーティスト活動に加えて、「樫澤優太」名義でお芝居もさせていただいています。僕はHIROTOと同じボーカルスクールに通っていて、そこで仲良くなったことがきっかけで「一緒にやろうよ」と声をかけてもらいました。あえて今のメンバーを分けるとすると、いわゆる“1期生”と呼べるのが僕ら2人ですね。

庭園を散歩するIVVYボーカルでリーダーのHIROTO(右)、ボーカルのYU-TA(左)。HIROTOはバラ、YU-TAはネモフィラが好きだそうphoto by Kanji Furukawa / (C)KADOKAWA

―― IVVYというグループ名の由来は?

【HIROTO】結成当時にYU-TAと一緒に候補をいろいろと考えたんですが「アイビーっていう響きがいいよね」と、割とすぐに決まりました。“あ行”でしかも“あい”なので、CDをリリースしたらショップの棚で最初の方に来るのもいいかなと(笑)。

“アイビー”は植物のツタの1種ですが、ツタのように下から上へ這い上がっていこう、という意味を込めています。僕たちは本当にゼロからのスタートだったので、いろいろな困難を“雑草魂”で乗り越えていこう、というモットーを結成当初から掲げてきました。

「彼、いいんじゃない!?」カフェでの運命の出会い

―― では、この場にいないメンバーのみなさんも紹介していただけますか?

【HIROTO】はい。ではまずラッパーのKENTO.iについて。彼はもともと知り合いだったんですが、順番で言うとYU-TAの次で、結成から1年後に加入してくれました。

彼は“何かを持っている人”だとずっと思っていたんです。具体的には人柄というか、オーラというか…。前向きで純粋で常に目標が高い、縁の下の力持ちのような感じかな。彼は自分のことを“自称カリスマ”とよく言っています(笑)。でも僕は本当にその通りだと思っていて、意識的にも雰囲気的にも彼がいることでグループが明るくなる、太陽のような存在なんです。普段は抜けているところもあるんですが、そんなところもかわいいです(笑)。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る