廃車になった地下鉄が、かわいいバッグに生まれ変わる!開発企業のこだわりとは?「つり革を使ってみたかった」

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

高い技術を持つ大阪や関西の製造企業とクリエイターを結び、新たな商品を生み出すことを目指す大阪メトロ主催の事業「Osaka Metro クリエイト」。手掛けるプロジェクトの1つ「廃車再生プロジェクト」は、引退した大阪メトロの車両の一部を再利用して商品を作る取り組みだ。

今回は、地下鉄の廃車部品からバッグを製作した大阪の鞄・袋物製造メーカー、サンワード株式会社の代表取締役 池田さんに、バッグを作ろうと思ったきっかけや、こだわりのポイントなど聞いた。

廃車になった地下鉄から生まれたバッグ。地下鉄を利用したことがある人には馴染み深い部品が使われている


つり輪と貫通幌を再利用!電車好きだけでなく誰でも持てるデザインに

サンワード株式会社は、廃材やリサイクル素材を使用し、環境に配慮した商品の開発を積極的に行っている企業。今回、地下鉄の廃車からバッグを作ろうと思ったきっかけはなんだったのだろうか。

「Osaka Metro クリエイトの参画依頼があり、プロジェクトに加わったことがきっかけです。もともとアップサイクル事業に取り組むなかで、日常的に目にしているつり革に大変興味があり、それを使ってバッグを手掛けてみたいと思っていました。そのため、すでにデザインを含めた構想もできていました」

なんとデザインまで事前に考えていたという池田さん。その思いが実現し、ショルダーバッグと2WAYトートバッグの2種類を製作。バッグの持ち手にはつり輪、底とつり輪の固定部分には連結した車両間の通路を覆う貫通幌(かんつうほろ)を使用している。

2WAYトートバッグ。持ち手にはつり輪を使い、ベルトを付ければショルダーバッグにもなる

ショルダーバッグ。丸いつり輪がおしゃれなアクセントに!


「電車好きの皆さんだけでなく、それ以外の方にも笑顔で持っていただけるデザインにこだわりました」と語る池田さん。色は大阪メトロの路線カラーに合わせた8色展開。日常でも使いやすく、かわいらしいデザインに仕上がっている。随所にちりばめられたアイデアによって、廃車の再利用というよりは、地下鉄がバッグに生まれ変わったという印象だ。

カラフルな路線カラーに合わせて、本体色は8種類


バッグは、廃車部材の解体・洗浄・消毒作業から製作まで、全てサンワード株式会社のスタッフの手で行われている。商品ができあがるまでは、どのくらいの時間がかかったのだろうか。また開発時の苦労についても聞いてみた。

「部材を供給していただいてから、約6カ月で完成形ができあがりました。貫通幌から鉄パイプを取り外すときは、大変な苦労と労力を費やしましたが、それ以外はずっと楽しく商品づくりができました」

長年の活躍の跡が見える、引退した地下鉄のつり革。今回のプロジェクトにより、新たな製品に生まれ変わった

雨風にも耐え抜いた貫通幌。とても丈夫でバッグの素材にも適している

製作中の様子。ひとつずつ丁寧に手作りされている

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全10枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る