なんとなくで選んでない?歯ブラシの選び方と使い方をオーラルケアマイスターに聞いてみた

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

人気は「超極細毛」!最近選ばれる製品の傾向

オーラルケアの意識が高まる昨今、選ばれる歯ブラシの傾向が変化しつつあるという。豊富な種類が販売されているライオンの製品のなかで、今も愛用され続けているのが「超極細毛」を使った歯ブラシだそう。

「超極細毛は、毛先が細く加工されているため、歯と歯ぐきのすき間にある歯周ポケットまで届いて汚れをかき出します。愛用されている理由の1つに、歯ぐきへのやさしい当たり心地が考えられます」

「システマハブラシ」。超極細毛が歯周ポケット内の歯垢ごとごっそりかき出す、歯周病ケアのための歯ブラシ


さらに近年では「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」などの歯ブラシの補助的清掃具を使用する人が増えてきている。「タフトブラシ」も取り入れてほしいアイテムの1つだ。

「歯並びが悪いところや奥歯の奥、背の低い親知らずなどは歯ブラシの毛先が届きにくく、意識して磨かないと歯垢が残ってしまいます。ですが、無理に磨こうとするとかえって歯ぐきを傷つけることがあります。そんなときピンポイントで毛先が届く『タフトブラシ』がおすすめです。歯ブラシと併せて使用していただくと、より隅々の汚れを落とすことができますよ」

「システマデンタルタフト 歯周ポケット集中ケア」。ピンポイントで狙った歯周ポケットの奥の汚れを歯周病プラークごとかき出す。※歯周病プラークとは、歯周ポケット内の歯垢(歯周病菌を含む菌の集合体)

「システマ歯間用ブラシ」。歯周病になりやすい奥歯の歯間もしっかりケアできる

「クリニカアドバンテージ スポンジフロス 」。唾液でふくらむフロスが歯ぐきにやさしく、歯垢をしっかりからめ取るデンタルフロス


それ、逆効果かも?間違っている歯の磨き方

歯磨きの目的として「歯をきれいにしたい」というのは共通していると思うが、“磨き方”について意識したことはあるだろうか。実はこれが正しくないと、逆効果になってしまうことも…。

「歯をきれいにしたいという気持ちで、歯ブラシを持つ手につい力が入ってしまう人もいるかもしれませんが、強すぎる力で磨くことを『オーバーブラッシング』と呼びます。歯や歯ぐきに大きな負担がかかったり、力みすぎて歯ブラシの毛先が広がってしまうことで歯面に当たらず、歯垢や汚れを効果的に落とせないなどの不具合が生じる可能性があります」

適度な力で磨いた様子と、オーバーブラッシングによって毛先が広がっている様子


一方で適度な力で磨くことが正しいのだが、その秘訣は力の入れ具合だけでなく、なんと“歯ブラシの持ち方”も関係しているという。

「持ち方は主に2つあります。鉛筆を持つ時のような『ペングリップ』と、手のひらで握るように持つ『パームグリップ』があります。基本的には磨く部位に合わせて、自分のやりやすい方法で持つと良いです。軽い力で磨くためにはどちらの持ち方でも、歯ブラシをギュッと強く握らないことが大切。力が入りやすい人はいい具合に脱力できるペングリップがおすすめです」

「ペングリップ」。磨く際につい力が入りすぎてしまう人にはこの持ち方がおすすめ

「パームグリップ」

ハンドルの形態は、細いもの、太いもの、滑りにくいようにラバー(軟質樹脂)がついているものなどさまざま


ちなみに「クリニカPROハブラシ」は、 しなるハンドルが強過ぎるブラッシング圧を低減。力の入れ過ぎを「カチッ」という音で知らせ、適切なブラッシング圧でしっかり歯垢を落とす歯ブラシだ。磨く力に不安のある人は試してみてはいかがだろうか。

適切なブラッシング圧は150~200グラムくらいなんだとか!


このように、オーラルケアに関する商品と知識を提供し続けるライオン。そして現在は、歯磨きに関するある2つの習慣を推奨している。

「Myハミガキの日」「歯ブラシ交換デー」に推奨する2つの習慣

毎月1日の「Myハミガキの日」をご存知だろうか。当たり前の習慣ゆえに重要視されづらい、歯磨きに関する正しい知識を普及・啓発する日となっている。

「生活者の約半数が、『家族で同じハミガキ製品を使っている』※ということが分かりました。しかし、お口の健康と快適な環境を保つためには、自分の口の状態に合ったハミガキ製品を選ぶことが大切です。そこで、より多くの人に自分に合った製品を選ぶ習慣を持ってもらうため、『Myハミガキの日』が制定されました」
※インテージ SCI 歯磨市場より。(調査期間:2020年1~12月/調査対象年齢:15-69歳※子供用除く/調査対象:家族共用・使用者属性にて“共用”と回答した人)

毎月1日は「My ハミガキの日」。「1人1本のMy ハミガキ」の「1」にちなんでいる


また月に一度、定期的に歯ブラシを交換する習慣を推奨し広めることを目的に、毎月8日には「歯ブラシ交換デー」が制定されている。

「歯ブラシは長く使い続けると、汚れを落とす効果が低下します。毎日使う歯ブラシは1カ月に一度は交換しましょう。また、使用期間に関わらず歯ブラシを裏側から見たときに、ヘッドから少しでも毛先がはみ出していたらすぐに交換してくださいね」

毎月8日は「歯ブラシ交換デー」


歯の生え方や形状、磨く強さは人それぞれ違うため、その人に必要な歯ブラシも異なる。日頃の使い方はもちろん、自分の歯に合ったものを精査することが必要だとわかった。種類が増え、選ぶのも楽しくなった歯ブラシ。オーラルケアがブームになっている今こそ、自分の歯とじっくり向き合ってみてみよう。

取材・文=西脇章太(にげば企画)

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全20枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る