「お〜いお茶」のパッケージにある「俳句」の選出基準とは?伊藤園に聞いてみた【8月19日は俳句の日】

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

2020年に緑茶系飲料の年間売上で販売実績世界一としてギネス世界記録に認定されるなど、国内外問わず大人気のロングセラー商品「お〜いお茶」。

お〜いお茶といえば、「伊藤園 お~いお茶新俳句大賞」(以下、新俳句大賞)を思い出す人が多いかもしれない。パッケージに何気なく書かれた俳句作品はどれも個性的で、「どんな俳句が載っているんだろう」と購入する際の小さな楽しみになっている人もいるのでは?

今回は8月19日の「俳句の日」に合わせ、株式会社伊藤園(以下、伊藤園) マーケティング本部広告宣伝部の横山佳史さんにインタビュー。新俳句大賞のルーツとその選考基準を聞いた。さらに横山さんたちが思わず度肝を抜かれた応募作品に関するエピソードもご紹介!

「お~いお茶」のパッケージに載っている俳句はどうやって選ばれている?


「お〜いお茶」の発売と共にプロジェクトがスタート!

新俳句大賞がスタートしたのは、「お〜いお茶」が誕生した1989年。同年は、松尾芭蕉の『奥の細道』300周年や、その前年に俵万智の『サラダ記念日』の販売部数が260万部を突破したこともあり、俳句や川柳がちょっとしたブームになっていたんだとか。

「俳句に興味・関心を持つ方は増えたものの、やはり多くが初心者のため、発表の機会が少ないという問題がありました。そこで『俳句の一般愛好者に貢献できないか?』とこの企画の検討が始まり、お〜いお茶の商品パッケージを発表の場として解放したことで、今の形になりました」

しかし第1回の応募作品数は4万1373句と現在ほど多くはなく、あくまで販促の一環としての側面が強かったが、徐々に「お~いお茶」の話題作りに成功し、回数を重ねるごとに応募が増加。近年では約200万句もの応募があり、前回(第32回)までの累計応募句数がなんと3970万句を突破した。また、著名人が過去に新俳句大賞に応募したことを話しているエピソードが多数存在するなど、今や誰もが知るイベントにまで成長を遂げた。

応募句数の遷移。累計応募人数にすると約1200万人なんだとか。日本の人口の約10分の1と考えると、とんでもない数字だ

日本語俳句審査員・いとうせいこうさん

日本語俳句審査員・浅井愼平さん


これまでの俳句と“新俳句”の違いは一体何なのだろうか?これには募集要項にもある「自由なテーマ」が大きく関係している。

「新俳句大賞は、俳句独自の季語や定型のルールにこだわりがありません。なぜなら、それらがなくても素晴らしい句がたくさんあるからです。また、俳人を含めた幅広いジャンルの審査員が選考するため、ほかの俳句大会では評価されにくい作品に注目がいくのも特徴です。これによって初心者が取り組みやすい環境を提供できると共に、上級者と同じ土俵で表現力を競うことができるんです。ほかにも写真と俳句で表現する『新俳句フォトの部』や、より自由な表現が可能な『英語俳句の部』も設けていますので、ぜひ一度応募してみてください」

応募作品が私たちの目に多く触れる機会は、言わずもがな商品パッケージに掲載された時。では、掲載作品はどのようにして選ばれているのだろうか。そこには、ある意外な基準があった。

日本語俳句審査員・金田一秀穂さん

日本語俳句審査員・黒田杏子さん

英語俳句審査員・アーサービナードさん

英語俳句審査員・星野恒彦さん


  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全17枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る