まるでアニメや漫画から飛び出したよう!3Dを二次元化するフィギュアリペイントがブーム!?
東京ウォーカー(全国版)
フィギュアリペイントとは、アニメや漫画、ゲームなどのキャラクターを立体化させたフィギュアに色を塗り足して、世界にひとつだけのオリジナルフィギュアに仕上げること。フィギュアは今や専門店で購入するだけでなく、ゲームセンターやガチャガチャ、一番くじなどでも手に入る身近な存在になった。これに伴い、ただフィギュアを飾るだけではなく、ひと手間加えることでオリジナルのフィギュアを作る「リペイント」という新たな楽しみ方が注目を集めている。

そこで、フィギュア業界の注目人物のひとりであるMAマンさんに、リペイントの始め方を取材した。彼女は、自身が「3D二次元彩色」と呼ぶ、360度どこから見ても漫画やイラストのように見えるフィギュア塗装のテクニックで話題のペインター。チャンネル登録者数26万人(2022年11月時点)を超える人気YouTuberとしても活躍している。新しい趣味を探している人、アニメや漫画が好きだけど絵心に自信のない人、創作活動に憧れている人、自分だけのかっこいいフィギュアを作ってみたい人にはぜひとも挑戦してほしい。

まずは筆と塗料さえあればOK!
――フィギュアのリペイントを始めるにあたって、何から準備をすればいいのでしょうか?
まずは、フィギュアリペイントに必要な道具から説明します。塗り方によって必要な道具は違いますが、私は主に「筆塗り」という手法を採用しています。筆を使ってフィギュアを塗っていくのです。この場合、最低限必要なものは筆と塗料。筆にはいろいろな種類がありますが、フィギュアを塗りやすい筆は面相筆です。私が初期からずっと愛用しているのはタミヤ モデリングブラシの面相筆・小。この1本だけである程度細かい作業もできますし、広い面積を塗ることもできる、汎用性の高いブラシです。どの筆がいいのか迷ったときは、面相筆の中でもなるべく小さいサイズをおすすめします。
次に塗料ですが、フィギュアを塗るのに向いているのは、いわゆる模型用の塗料です。ラッカー塗料、水溶性アクリル塗料などがあります。ラッカー塗料の場合は、水で薄めることができないので、専用のうすめ液の準備もお忘れなく。水溶性アクリル塗料の場合は水で薄められるので塗料の準備だけで大丈夫です。塗料は、ホビー専門店などで必要な色を選んで購入しましょう。塗料は塗料皿(パレット)に出して、ちょうどいい粘度に希釈してから塗っていきます。

塗りやすいフィギュアの条件とは?
――どんなフィギュアでもリペイントできますか?
もちろんです。自分の好きな作品やキャラ、手元にあるものなど、塗りたいフィギュアを塗っていきましょう!参考までにお伝えすると、塗りやすいフィギュアのポイントは3つ。サイズと、形状と、色数です。
サイズは、片手で持てる程度のもので、全高20センチくらいのものが塗りやすいです。フィギュアが小さいと塗る作業が細かくなるので、筆塗りに慣れてから挑戦してみてください。形状は、重なりの少ないものがおすすめ。手足が重なっていたり、ステージ衣装のように小物がたくさん付いていたりすると、重なっている箇所が多いので塗りにくくなります。色数は、少ないと単純に塗料の数も少なくなります。服にたくさんの色が使われている、タトゥーが入っている、服や小物の模様が複雑なものは、色数が多くなるので、難易度が上がります。

この記事の画像一覧(全11枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介