日本三大桜・五大桜とは?歴史ある桜の名所で、美しい景観を楽しもう
最終更新日:
東京ウォーカー(全国版)
いよいよ迎えた桜のシーズン。今回は、日本に数多くあるお花見スポットの中から「日本三大桜・五大桜」をご紹介。桜の名所がたくさんありすぎて、どこに行こうか迷ってしまう…という人は、ぜひおでかけの参考にしてみて。
「日本三大桜」とは?
「日本三大桜」とは、福島県の「三春滝桜」、山梨県の「山高神代桜」、岐阜県の「根尾谷淡墨桜」の3カ所の桜を指す。いずれも国の天然記念物に指定されており、推定樹齢1000年を超える歴史の深さや、景観の美しさを堪能することができる。それぞれの桜の特徴や見ごろ時期をチェックしていこう。
三春滝桜/福島県田村郡三春町

福島県田村郡三春町にあるエドヒガン系の紅枝垂桜で、1922年(大正11年)に桜の木として初めて国の天然記念物の指定を受け、2022年で100周年を迎えた。日本三大桜のひとつに数えられている。樹齢は1000年以上だと推定され、樹高は13.5メートル、枝張りは東西に25メートル南北に20メートルに達する。
四方に伸びた太い枝に、真紅の小さな花を無数に咲かせ、その様がまさに水が滝のように流れ落ちるように見えることから、滝桜と呼ばれるようになったとも言われている。桜の開花状況にあわせて、18時〜21時までライトアップも行われる。
山高神代桜/山梨県北杜市

北杜市武川町の実相寺の境内に咲く、山高神代桜は、日本三大桜のひとつに数えられる。日本武尊が東夷征定の折りにこの地に留まり、記念にこの桜を植えたという伝承が名の由来となっており、その後、日蓮聖人がこの木の衰えを見て、回復を祈ったところ再生したため、「妙法桜」ともいわれている(※詳細は公式サイトなどで確認)。例年、神代桜まつりが3月末~4月20日(日)に行われる(※開花状況で変動あり)。
樹高約10.3メートル、幹囲約11.8メートル、推定樹齢約2000年とも言われる、日本で最古・最大級のエドヒガンザクラで、国指定の天然記念物第1号に指定されている。
根尾谷淡墨桜(淡墨公園の桜)/岐阜県本巣市

岐阜県本巣市の淡墨公園は、淡墨桜を中心に、広々とした芝生広場や野外ステージなどがあり、いろいろなイベントも開催される。継体天皇お手植え伝説のある桜は、蕾の時はピンク、満開時に白く、散り際には淡く墨色を帯びる。散り際まで桜の花の変化が楽しめる。高さ約17.3メートル、幹囲約9.4メートルの彼岸桜の一種で、国指定の天然記念物。樹齢は1500余年と推定されている。
桜の見ごろは例年3月下旬~4月上旬。2025年3月14日(金)〜4月20日(日)の期間中の18時40分〜21時には、桜のライトアップ実施。
三大桜に2カ所を加えた「日本五大桜」
日本三大桜の三春滝桜・山高神代桜・根尾谷淡墨桜に、埼玉県の「石戸蒲ザクラ」と静岡県の「狩宿の下馬ザクラ」を加えた5カ所の総称が「日本五大桜」。なお、石戸蒲ザクラと狩宿の下馬ザクラも、国の指定を受けた天然記念物である。
石戸蒲ザクラ/埼玉県北本市

1922年(大正11年)に国の指定を受けた天然記念物、樹齢約800年、日本五大桜に数えられる名木。山桜とエドヒガンの自然雑種と考えられ、鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟、蒲冠者源範頼(かばのかじゃみなもとののりより)の伝説が残されている。なお、石戸蒲ザクラは2022年に国指定100周年を迎えた。2025年3月29日(土)・30日(日)には、かつて石戸蒲ザクラの根元に建てられていた鎌倉時代の板石塔婆(死者や先祖の冥福を祈って作られた石製の供養塔)を特別公開する。
桜を堪能したあとは、北本市内の取扱店で食べられるご当地グルメの北本トマトカレーがおすすめ。
狩宿の下馬ザクラ/静岡県富士宮市

静岡県富士宮市に位置する狩宿の下馬ザクラは、1193年、源頼朝が富士の巻狩りを行った際、本陣が置かれたのが井出家周辺と伝えられてる。門前には頼朝が馬から降りたところと伝えられる「狩宿の下馬ザクラ」が、例年4月の初旬には美しい花を咲かせる。満開の桜と周りの木々とのコントラストとてもきれいだ。
日本最古級の山桜で、1952年(昭和27年)に国の特別天然記念物に指定された。2025年4月5日(土)・6日(日)には、狩宿さくらまつりを開催。
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介