eラーニングで学び、うどん店開業へ!「人生のロスを無くすこと」を使命に掲げる麺学校の取り組み
東京ウォーカー(全国版)
注目のトピックスや新商品、画期的なサービスなど、今知っておきたいホットな情報をOneNews編集部がピックアップ。
今回取り上げるのは、うどんの知識や製麺実技をeラーニングで学べる「大和オンラインうどん学校」。リアルの「大和麺学校」を運営する香川県の小型製麺機メーカー・株式会社大和製作所(以下、大和製作所)が、デジタル時代の新たな学びの場として、「ラーメン学校」に続き開校。「うどん学校」では、一部のプログラムを無料で視聴できるトライアルコースがアップロードされている。“麺専門店の繁盛支援”という目的をもつ同社は、プロ中のプロを育てるべく、教材の開発や一人ひとりの受講者に合わせたフォローを行っている。

eラーニングで学ぶメリットは?
うどん店を開業しようとしている人や、すでに開業している人の“人生を成功へと導くこと”を目的に開校された「大和オンラインうどん学校」。

パソコンやスマホを使って、受講者は自身の都合に合わせてオンラインで授業を受けることができる。2021年にスタートした「ラーメン学校」では、多言語化したプログラムによって、世界中から未経験者や開業中のプロまでが参加するようになった。
「うどん学校」で指導にあたるのは、繁盛店の影の指南役として多くのメディアに取り上げられてきた大和製作所代表のロッキー藤井さんと講師陣。


アニメーションと、実写による実技動画を連動させて講義を行い、視聴中の問い合わせにも回答する。細部まで動画で確認できることや、繰り返し学べることはeラーニングのメリットだ。
「うどん初級コンプリートコース」(30万円、予約受付中)では、「うどんの本質」「白だし」「トッピング」「製麺(茹で)」など10のセクションが設けられ、料理の本質から学び、応用の効く知識と技術を身につけていくプログラム構成。講義で教えるうどんだけでなく、オリジナルうどんの試作や開業支援、既存店には商品・メニュー・店舗の改善相談なども行う。サポート期間に制限はなく、エンドレスなサポートを約束している。
世界に通じる「デジタルクッキング」と「無化調・無添加」
大和麺学校の教育方針には2つの特徴がある。

ひとつは、0.1グラム単位までレシピやノウハウを数値化して行う「デジタルクッキング」。もうひとつは、「おいしくて体にいい料理こそ現代社会が求めている料理」との考えから、「無化調・無添加」の調理法を教えていること。

大和製作所では、「うどんは、ラーメンに続き世界が注目する日本の食文化です。再び訪日外国人が増加することが考えられる日本にあって、デジタルクッキングと無化調・無添加を学ぶことは、ハラールやヴィーガンなどこれからの飲食業界で必然となる料理の応用に生かせるものとなるはず」としている。
使命は「人生のロスを無くすこと」
大和麺学校が使命に掲げているのは「人生のロスを無くすこと」だ。
担当者は、次のように語っている。
「日本の麺ビジネスの現状では、新規に開業して、1年以内に閉店する人は全体の42~43%、3年以内に閉店する人は全体の72~73%で、7割以上が3年以内に閉店しています。当社の麺学校の目的は、開業に失敗し閉店する人たちを減らし、生徒さんたちの人生の時間のロスを無くすることです」
また、脱サラして新規に開業する人については、「ほとんどの人が脱サラしてから、当社のうどん学校に参加したり、うどん店に修行に行ったり、脱サラしてから初めて、うどん店開業の勉強をしたり、知識やノウハウを得る人が多いのです。しかし、脱サラしてからでは、サラリーマン時代のように安定した給与が得られず、開業するまでの余裕もなく、失敗する人が多いのです」と課題をあげる。
そこで有効なのが、時間や場所など、自分の都合に合わせて学べるeラーニング。「eラーニングであれば、脱サラする前に、余暇の時間で学ぶことができ、脱サラ時には、すべてのノウハウを吸収できているので、失敗の可能性を下げることができるのです」と担当者。
既存店についても、「繁盛して利益を出している店は、営業している店のうち、ほんの1割程度で、多くの店は実質赤字に苦しんでいます。そのような店主は日々忙しく営業しているので、あらためて学校で学ぶ時間がとれないのです。忙しい店主でもeラーニングであれば、いつでもどこでも学ぶことができ、商品力を上げて、繁盛につなげることができるのです」と述べている。
ある受講者とのエピソードがサポート体制の変化へ
「うどん学校」のイチオシポイントは、“アフターフォロー”だと担当者は話す。開校にあたり、大きく見直したというサポート体制。受講者主体のフォロー内容から、学校側がリードしていく体制へとシフトした。「島で一番のラーメン店を開きたい」という志を持った「ラーメン学校」のある受講者とのエピソードが、今の体制につながっているという。
「当時はお客様主体のフォロー内容でした。しかし、お客様の成功のためには、私たちがリードしていくべきだと痛感し、お客様と一緒に試作スケジュールを立てて、食材を手配し、試作内容を写真で確認しながら行いました。『大和さんのレシピのままで、もう、とんでもなくおいしいから島で一番を狙えます!しっかり見えてきました』とお言葉をいただきました。この経験が今の体制へとつながりました」
フォロー内容は受講者一人ひとりによって変えているという。


「オンラインというと、本当にできるかと不安に感じる方もいらっしゃると思いますが、手取り足取り対応させていただきますのでご安心いただければと思います」と担当者。
最後に、ユーザーへのメッセージを聞いた。
「変化の激しい現代で、新規開業、又既存店の継続は至難です。失敗をしてしまうと、人生設計が狂ってしまいます。正しい知識と感性を身に付けていただき、うどんビジネスに関わる方の人生が成功するように、新規開業を目指している方は開業する前に、既存店でお悩みを持っている方は早急に、お問い合わせいただけますよう願っております」
限りある時間のなかで、より多くの人に学びのチャンスを広げるeラーニング。夢の実現や人生の軌道修正を応援してくれる、心強い味方に出会えるかもしれない。
この記事の画像一覧(全8枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介