コーヒーで旅する日本/東海編|理屈ではなく、心で味わうやさしい一杯。「喫茶toi」

東海ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

全国的に盛り上がりを見せるコーヒーシーン。飲食店という枠を超え、さまざまなライフスタイルやカルチャーと溶け合っている。なかでも名古屋の喫茶文化に代表される独自のコーヒーカルチャーを持つ東海はロースターやバリスタがそれぞれのスタイルを確立し、多種多様なコーヒーカルチャーを形成。そんな東海で注目のショップを紹介する当連載。店主や店長たちが気になる店へと数珠つなぎで回を重ねていく。

「喫茶toi」は、2020年のオープン以来、カフェ好きに知られる人気店

東海編の第21回は、愛知県豊橋市にある「喫茶toi」。閑静な住宅街にあり、近くには朝倉川が流れるなど自然豊かな環境のカフェだ。店主の湯本一輝さんは、仕事として名古屋の人気カフェに配属されたことがきっかけで飲食業に興味を持ち、カフェ開業に至った人物。そんな湯本さんにとってコーヒーとは、ただそれだけで楽しむものではなく、過ごし方に寄り添うものだと言う。丁寧に淹れられた一杯には、湯本さんの人柄を思わせる、やさしく包み込むような温かさがある。

店主の湯本一輝さん(左)、千暁さん(右)

Profile|湯本一輝(ゆもと・かずき)
1989(平成元)年、愛知県豊橋市生まれ。名古屋でスタイリングやデザイン、飲食店などを手掛ける「MAISONETTEinc.」に入社。名古屋・矢場町の人気カフェ「Maison YWE(メゾンイー)」に配属されて東京「ONIBUS COFFEE」の豆を扱ったことから、コーヒーへの興味を抱く。働くうちにカフェ開業を考えるようになり、自分の好きな味を追求する一環で焙煎を始めた。物件が決まってから1年弱の準備期間を経て、2020年に夫婦で「喫茶toi」をオープン。

コーヒー屋でもケーキ屋でもない

自然と調和した建物

弓張山地から豊橋市内を横断して豊川に合流する清流・朝倉川。「喫茶toi」は、市街地から程よく離れた、この自然豊かな川沿いにある。「物件を探していた時にピンときて、この場所で喫茶店を営むことにしました」と話すのは、店主の湯本一輝さん。直角台形という独特のフォルムの傾斜部分には土が盛られ、そこから草木が生えている姿がまたおもしろい。

ナチュラルテイストの店内

店内を見渡すと、木製の家具や木の皮などで編んだかご、ランプシェードといった自然素材のものであふれていた。ところどころに可憐な野花が飾られており、目に留まるたびに自然と顔がゆるむ。「私たちが入居する前はカフェと雑貨店が一緒になったような店で、何度か利用したことがあります。ある時、店がなくなっていることに気付いたので、建物を所有する方に相談しました。この場所と、この建物の持つ空気感が、私たちのやりたいことにぴったりだと思ったのです」

メニューブック。じっくり眺めたくなる出来栄え

続いて印象的だったのは、手作業で装丁されたメニューブック。イントロダクションには、ふたりが店を営むうえでの想いが、やさしい言葉で綴られている。「当店はコーヒー屋というわけではないし、おやつが主役というわけでもない。一番大事にしているのは、ここで過ごす時間です。そういう時間に寄り添えるような、コーヒーやフード、おやつを提供しています」

店内にあった松本寛司さんの作品

また、「喫茶toi」といえば、知り合いの農家から届けられた野菜を使った季節野菜のポタージュ(480円)が人気だが、これに使用するスープ皿やテーブルの一部は、愛知県田原市に工房を構える木工作家の松本寛司さんの作品を使用。湯本さんが松本さんのファンで、作ってもらったものだ。

個性が強すぎないコーヒーをイメージ

外から見て傾斜になっていた部分を、キッチンスペースにしている

コーヒー屋ではないと話すものの、コーヒーの味わいやラインナップには湯本さんの嗜好が見て取れる。「中煎りから中深煎りくらいの味が基本的に好きなので、自然とそういうラインナップが多いです。あとは、コーヒーだけで飲む時もあるんですが、基本的にはコーヒーとデザート、コーヒーとパン、という感じで何か食べ物と一緒に飲むことが多いので、コーヒーそのものにすごい個性を出すというよりは、一緒に食べるものに寄り添うような感じの味わいをイメージしています」

温度をチェックしながら抽出する

そのため、焙煎も抽出も、クリアできれいな味わいを目指しているという湯本さん。ハンドドリップには、コーノ式のドリッパーを使用。「以前働いていたカフェで採用されていたので使いなれていますし、自分がイメージする"雑味のないクリアな味"を出しやすいです」と、現在も愛用している。豆は粗めに挽いて、85度から87度くらいの少しぬるめの温度でゆっくりとお湯を落とす。

エスプレッソマシンは、ラ・マルゾッコのリネアミニ

エスプレッソには、専用のブレンドを用意している。ブラジル、グアテマラ、エチオピアをブレンドし、ミルクの甘さが際立つように、焙煎度合いが深くなりすぎないバランスを狙っている。カフェラテのほか、黒糖ラテ(600円)やカフェモカ(650円)にも同じエスプレッソを使用する。

ホットのカフェラテ(580円)

ホットのカフェラテにはもちろん、美しいラテアートが施される。コーヒーのほのかな苦味をミルクの甘い香りが包み込む、絶妙なバランスの一杯だ。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全16枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る