登録者数50万人超えの人気マネー系ユーチューバーが優しく解説。「円相場」変動の要因とその影響

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

2022年、何度もニュースで大きくとり上げられたのが「円安」だ。しかし、「海外に行くわけでもないし、自分には関係ない」と思っている人もいるかもしれない。円安、あるいは円高は私たちの生活や日本経済にどんな影響を及ぼすのだろうか。YouTubeチャンネル「BANK ACADEMY」で「お金の初心者」に向けてマネー情報を発信している小林亮平さんに、「円安・円高ってなに?」という初歩的な質問から答えてもらった。

YouTubeチャンネル「BANK ACADEMY」で「お金の初心者」に向けてマネー情報を発信している、元銀行マンの小林亮平さん

頭に「円の価値が」をつけて円安・円高を理解する

私が初学者に向けて「円安・円高」を解説するときは、頭に「円の価値が」という言葉をつけて考えることをすすめています。

たとえば「1ドル=100円」のときに、アメリカに行って1ドルのハンバーガーを買おうとしたとします。そのときは1ドル=100円ですから、もちろん100円でハンバーガーを買うことができます。

でも、あるときに「1ドル=120円」になったとしたら、これまで100円で買えていたハンバーガーが120円支払わないと買えなくなります。つまり、「円の価値が下がった」わけで、言い換えれば「円が安くなった」という意味で「円安になった」ということ。

一方、反対に「1ドル=80円」になったとすると、これまでは100円出さないと買えなかったハンバーガーが80円で買えるようになります。つまり、「円の価値が上がった」わけで、「円が高くなった」という意味で「円高になった」というのです。

「円安・円高」を解説するときは、頭に「円の価値が」という言葉をつけて考えることがおすすめ。


  1. 1
  2. 2
  3. 3

この記事の画像一覧(全3枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る