登録者数50万人超えの人気マネー系ユーチューバーが優しく解説。「円相場」変動の要因とその影響

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

円相場の変動の要因は、「需要と供給」

では、この円安・円高はどんな要因によって変動するのでしょうか?その要因というとさまざまですが、基本的な仕組みを理解するのはそんなに難しいことではありません。端的にいうと、「需要と供給」によって決まるのです。

たとえば、アメリカの米ドルや欧州のユーロなど他国の通貨より日本円を欲しがっている人が多いと、円の価値が上がって円高になります。逆に、日本円より他国の通貨を欲しがる人が多ければ、円の価値が下がって円安になります。

この構造は、ふだんの生活のなかにもよく見られます。今、卵の値上がりが頻繁にニュースにとり上げられていますよね。その原因のひとつは、鳥インフルエンザの感染拡大によって卵の出荷量が大きく減少していることなのですが、日常の食卓に欠かせない卵を欲しがる人はたくさんいます。需要に対して供給が足りていないために卵が値上がりしているわけで、構造としては円相場の変動と同じなのです。

2022年は、円安が急激に進んだ年でした。2022年のはじめは1ドル=115円程度でしたが、一時は1ドル=150円台という、32年ぶりの水準にまで円安が進みました。その要因も、日本円より他国の通貨を欲しがる人が大きく増えたからです。

その背景としては、2022年になってアメリカで急激に利上げが進んだことがあります。日本は「ゼロ金利時代」ともいわれるように、メガバンクの普通預金の金利が0.001%というような超低金利の状況が続いています。そのなかで、多くの人が「どうせお金を持っているなら、金利が高くつくほうがいい」と考えて円を売って米ドルを買う流れが加速し、円安が急進したというわけです。

  1. 1
  2. 2
  3. 3

この記事の画像一覧(全3枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る