コーヒーで旅する日本/関西編|目立たぬ扉は日常を区切る一線。「六珈」が体現する“喫茶する場所”のあるべき姿

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

全国的に盛り上がりを見せるコーヒーシーン。飲食店という枠を超え、さまざまなライフスタイルやカルチャーと溶け合っている。なかでも、エリアごとに独自の喫茶文化が根付く関西は、個性的なロースターやバリスタが新たなコーヒーカルチャーを生み出している。そんな関西で注目のショップを紹介する当連載。店主や店長たちが気になる店へと数珠つなぎで回を重ねていく。

カウンターの前で腰掛けてドリップする様子は、空間と調和した一枚絵のよう


関西編の第66回は、神戸市灘区の「六珈」。閑静な住宅街が広がる六甲駅前に立つ店は、看板もほとんどなし。簡素な建物は、うっかりすると素通りしてしまいそうになるが、目立たぬ店構えはひとえに、穏やかなくつろぎを保つため。中の見えない刷りガラスの扉は、日常から気持ちを切り離す一線でもある。まるで“時間の隙間”に入り込んだような店内は、ある時はにぎやかに話し声が行き交い、ある時は一人客ばかりで静かな時も。日々変わる店の表情に、飽きることはないという店主の松山さん。何でもない時間が醸し出す、心和む時間が心地よい。いまだに店の前で逡巡するお客の姿も少なくないが、扉を開ければ、得難い憩いの時間を約束してくれる。

店主の松山さん


Profile|松山直広 (まつやま・なおひろ)
1974年(昭和49年)、神戸市生まれ。百貨店勤務時代に、画家・焙煎人の中川ワニさんのコーヒー教室に偶然、参加したことでコーヒーの魅力に開眼。独学でハンドドリップの研究を重ね、退職後、資金調達のためのアルバイトを経て、2011年に神戸市灘区に「六珈」をオープン。開店後に手回しの器具で焙煎も始め、自家焙煎に切り替え。5年前から本格的に焙煎機を導入し、定番の2種のブレンドに加えて、新たに季節のブレンドも提案。

六甲山麓の坂の途中にぽっかり空いた“時間の隙間”

白壁にレトロな木枠の扉と窓は、一見、民家を思わせる佇まい

六甲山へと続く坂道が、阪急六甲駅に差し掛かる手前。白壁に扉と窓が1つずつの、簡素な建物の前を通りがかる。店らしい設えはほとんどなく、刷りガラスに「六珈」の屋号、傍らに掛かった木の棒に“珈琲をどうぞ”と一言あるだけ。あまりのさりげなさに、うっかりすると通り過ぎてしまいそうになる。「ここを通る方でも、いまだに気付かない方もいます。始めた頃は、何屋かわからないと言われたり、美容室と間違われたり。扉を開けて、何も言わずに閉じて去る人もかなりいましたね」という店主の松山さん。しかし、ひとたび入れば、アンティークの調度がそこはかとない温かみを醸し出す、清々しく心和む雰囲気。静かなくつろぎの空間は、街なかにぽっかりと空いた“時間の隙間”に入り込んだような感覚になる。カウンターで淡々とお客を迎える松山さんもまた、店の一部として溶け込んでいるかのようだ。

店が立つのは六甲山へと至る坂道沿い。店の向かいには神社の森が広がる


以前、百貨店に勤めていた当時は、ほとんどコーヒーに関心がなかったという松山さんだが、知人に誘われて参加したコーヒー教室で、思わぬ出会いがあった。「何の気なしに付いていったのが、画家・焙煎人の中川ワニさんの教室で、この時、入れてもらったコーヒーがおいしくて。その後も機会があれば教室に行きました。直接、何かを教わったわけではないんですが、まずは自分でコーヒーを淹れることから始めて、そのうち、ハンドドリップで出されているお店を訪ねるようになりました」。中川ワニさんは、今も全国各地で教室を開く個人焙煎士のパイオニア的存在。当時は、折しもカフェブーム全盛期でもあり、「何となく、将来的に自分もできたらいいな、という思いはありました」と振り返る。

「初めて入った方は、意外に天井が高くて広いのに驚かれるようです」と松山さん。店内はパソコンの使用は禁止


その後、漠然とした想像は膨らみ、形にするべく動き出した松山さん。会社を退職し、開業資金を貯めるためにアルバイトを始め、当時コーヒー店がほとんどなかった六甲界隈で、開業の目星をつけた。実は、今とは違う場所に決めかけていたが、「ガスの設備がなかったので、ここは候補として考えてなかったんです。ただ、改めて、浜手から坂を上ってきて、建物を見たときに、すっとここで店を構えるイメージができたんです」。内装は、自身の好みである喫茶店の雰囲気を取り入れて、自らラフを描き設計を依頼。まず頭に浮かんだのは、この大きなカウンターだったという。

設計の誤算から生まれた印象的な抽出シーン

カウンターで抽出が始まると、こちらも思わず見入ってしまう

注文が通ると、トレーにセットした器具の前に腰かけ、じっとドリッパーを見すえて湯を注ぐ。店の中央を占める広々としたカウンターで、松山さんが抽出する姿は、一枚絵のようにしっくりと収まり、いまやこの店を象徴するひとコマとなっている。窓からの柔らかな光の効果も相まって、この一連の所作は、訪れるたびに思わず見入ってしまう。ことほど左様に印象的な抽出のシーンだが、実はちょっとした誤算から生まれたものだとか。「厨房の土間とフロアの床の高さが違っていて、立って抽出するにはカウンターが低すぎて、姿勢が苦しいから座って抽出するようになったんです。皆さん、注目してくださいますが、単に腰の負担の問題だけ」と苦笑する松山さん。とはいえ、結果的に、この店ならではの場面を作り出したのは、まさにケガの功名と言える。

日々供するコーヒーは、創業以来変わらず、2種のブレンドが店の顏。中川ワニさんやオオヤミノルさんらの影響もあり、深めの焙煎が味作りのベースにある。開店当初は、東灘区の成瀬珈琲豆店から、中煎りのマイルド。中深煎りのミディアムをオリジナルブレンドで仕入れていたが、3、4年たった頃に手回し焙煎機を導入。シングルオリジンの焙煎から始め、ブレンド作りに取り組み、自家焙煎に切り替え。5年前に現在の焙煎機を導入後も、濃いめ・かるめと呼び名こそ変わったが、ブレンドの二本柱は不動の定番だ。

ブレンド・濃いめ500円。滑らかな質感と共に甘くみずみずしい香味が染み渡る。チーズケーキ580円のまろやかなコクとも好相性


「ブレンドは、成瀬さんから仕入れていた頃から、できるだけ変えないように心がけてきました。今の感覚ではかなり深煎りになりますが、尖った風味にならないギリギリの線を狙って、飲み飽きない味わいをイメージしています」と松山さん。ブレンドはそれぞれ配合は異なるが、いずれも土台となる豆はコロンビア。深煎りでありながら苦味よりも、甘みと酸味が調和したふっくらとまろやかな余韻が心地よい。飲み応えのあるボディ感を出すために、ドリッパーはコーノ式の中でも、初期タイプの名門ドリッパーを使用。また、抽出の過程も、濃いめはゆっくりと注ぐのに対し、かるめは最後にポットを上下させ速めに注湯することで、すっきりとした飲み口に仕上げる。

メニューはほぼコーヒーオンリーで、ケーキや軽食も最小限。それでも、ずらりと貼られたコーヒーチケットの数が、飽きの来ない味わいの何よりの証左。「お客さんは近所の方がほとんど。基本は界隈に住む人のためのお店なので、お客さんの顔ぶれもあまり変わらないですね」と、変わらぬ一杯は地元の厚い支持を得ている。

壁にずらりと貼られたコーヒーチケットが、常連客の多さを物語る


  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全12枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る