夏休みのごはん作りに関する調査、「負担に感じる」との回答が61%!猛暑の影響も?
東京ウォーカー(全国版)
「夏休みを楽しむごはん&スイーツ」投稿でギフトカードが当たる!

フーディストサービスでは、夏休みのごはんやスイーツのアイデアを募集する投稿企画を実施中。夏休みのごはん作りを負担に感じる人に向けて、ブログやSNSでオリジナルのアイデアをシェアしてみては。
・夏休みを楽しむごはん&スイーツを大募集!【#フーディストの夏休み】募集概要
募集テーマ:「夏休みごはん&スイーツ」の料理レシピや料理写真
投稿方法:ブログ・Instagram・X(旧Twitter)のいずれか。2点以上の投稿者、または複数のSNSでの投稿者の中から抽選で50名にAmazonギフトカード1000円分をプレゼント
実施期間:2023年8月1日~8月31日(木)12時
応募方法:詳細は「夏休みを楽しむごはん&スイーツを大募集!【#フーディストの夏休み】」企画ページにて確認のこと
アイランド株式会社とは
「フーディストサービス」「おとりよせネット」「朝時間.jp」などのサービスのほか、イベントスペース「外苑前アイランドスタジオ」を運営。これまでありそうでなかった「こんなサービスがあったら、自分たちもみんなも嬉しい」サービスを考え、日々の生活が豊かになるサービスの提供を目指す。
・「フーディスト」「フーディストサービス」とは
アイランド株式会社によると、「フーディスト」とは、料理インフルエンサーであり、料理クリエイターである人たちの総称。日々料理や食を楽しみながら、ブログやInstagram、TwitterなどのSNSで積極的に発信をして活躍している人を指す。
また、フーディストサービスは、日本最大級の料理インフルエンサーネットワーク。約3万人の料理インフルエンサー(フーディスト)とともに、料理メディアおよびコミュニティ(フーディストノート、レシピブログ、フーディーテーブル、スグレピ)を運営。
今回の調査について、担当者に話を聞いてみた。
「(今回の調査の狙いは?)共働き世帯の増加や在宅ワークの普及により、ここ数年夏休み中のごはん作りを負担に感じ、アイデアを求める声が高まっています。弊社が運営する料理ブログのポータルサイト『レシピブログ』でも関連ワードの検索数は過去3年で4倍に伸び1万4000件のレシピが投稿され、SNSでも数多くシェアされるようになりました。そこで具体的にどのようなことに困っているのか、またその課題を解決するためにどのような工夫をしているのか、リアルな声をユーザーから集めることで、今後のサービス運営の足掛かりとすべく実施いたしました」
「(今回の調査結果について、注目すべきポイントは?)『夏休み中の子どもに料理を作ること』を6割の方が負担に感じており、その理由の大半は『献立を考えること』だという点です。アンケートのフリー回答を見ると、スーパーの総菜やレトルト食品を活用することで上手に負担を軽減している方もいますが、ここ数年の物価高騰の影響で節約志向が高まり、なるべく手作りすることで出費を抑えたいという意識もあるのではと感じています。また、以前であれば外食で済ますといった方もいましたが、猛暑の影響で外出を控え自宅で食事をするという声が増えているのも新たな傾向です。その結果、麺や丼ものなど一品料理が増えますが、そのなかで夏バテしないよう栄養バランスも考えなくてはならないことが大きな悩みとなっているようです」
「(料理が負担だと感じる人にとって役に立つサービスはある?)記事中にもありますが、『夏休みを楽しむごはん&スイーツ』を募集する企画を8月いっぱい実施中です。パパッと作れて家族が満足できるレシピや、子どもと一緒に作って楽しめるアイデア料理などをブログやInstagram、Twitterでシェアしあうことで、暑い夏を乗り切ろうという内容になっています。また、料理メディア『フーディストノート』では『夏休み』をテーマにした記事を常時、配信中です。暑い夏場のキッチンにも助かる、火を使わないレシピやレンジで完結する調理法などを紹介しています」
まだまだ長引きそうな、今年の猛暑。調査結果同様、料理作りに負担を感じているという人は「フーディストノート」の記事をチェックして、参考にしてみては。
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介