名古屋のソウルフード「スガキヤ」の魅力と愛され続けるワケとは?綿密なデザインと技術の結晶「ラーメンフォーク」は世界でも話題に!?
東京ウォーカー(全国版)
スガキヤの象徴「ラーメンフォーク」のデザインに隠された秘密とは?
そんなスガキヤを語るうえで、忘れてはならないのが「ラーメンフォーク」。スプーンの先端部にフォークが付いたユニークな形状となっており、スガキヤに訪れたことがある人なら、一度は使用したことがあるのではないだろうか。「ラーメンなのになぜフォーク?」と疑問に思う人もいるかもしれないが、実はあらゆる面において考え抜かれたデザインなのである。
「ラーメンフォークが誕生したのは1978年。1973年に起こった『オイルショック』の影響で、省エネ・節約ブームが起きていて、弊社でも余分なコストをカットすることが急務でした。そんな時、当時の代表・菅木周一が、店舗で大量に捨てられていた割り箸に目を付けました。店舗では、れんげと割り箸でラーメンを食べていましたが、れんげは洗って何度も使うのに、割り箸は使い捨て。かと言って、再利用できるものにすると、水道代がかかってしまう。それなら、箸とれんげをひとつにしようと思い付いたのです」

ラーメンフォークの登場は、ファンの間ではもちろん、新聞や雑誌にも取り上げられて話題となった。しかし、当時は右利きの人しか使用できないデザインだったため、次第に使いにくいという声があがるようになった。そんな声に応え、右利きと左利き、両方の人が使用できる2代目ラーメンフォークが、2007年に誕生した。
「今では、小さなお子さんでもラーメンを上手に食べられると評価していただいております。また、そのユニークなデザインは海外からも注目されていて、ニューヨーク近代美術館(MoMA)でも展示・販売され、スガキヤの名がより広く知られるようになりました」

スガキヤファンを増やす!SNSで積極的コミュニケーションを実施
最近ではSNSを活用したプロモーションを行っており、若年層だけでなく、昔からスガキヤを利用する人たちを巻き込んだ企画を展開している。X(旧・Twitter)の開始にあたっては、創業75周年記念として「すべての麺類1年間無料75名様プレゼント」キャンペーンを実施して話題を呼んだ。
「直近ですと、2022年に記念日として制定した『ラーメンフォークの日(10月4日)』に合わせてプレゼント企画をしたり、抽選で5組さま限定の『ハロウィン限定メニュー試食会』を実施するなど、お客さまが参画できるような内容を意識しています。これまでスガキヤで食事をしたことがない方はもとより、かつてスガキヤを利用してくれていた方に、ふたたびファンになっていただけるような企画を考案していきたいです。今のスガキヤをどのように進化させていくかを常に模索していきます」

2026年に創業80周年を迎えるスガキコシステムズ。高岡さんは「名古屋のソウルフードとして、地元の人たちに愛していただけるような取り組みはもちろんのこと、今後は、これまで出店していなかった地域にも進出していきたいです」と意気込む。
東海地方を中心に、多くの人々に愛され続けるスガキヤ。「いつでも、どこに行っても食べたくなる伝統の味」というコンセプトどおり、いずれ全国各地でスガキヤの味が楽しめるようになることを願ってやまない。
この記事のひときわ
#やくにたつ
・麺やスープを自家製にしてコストを抑えることで、リーズナブルな価格で提供可能に
・アイデアひとつで、環境へ配慮をしながら機能性の充実も実現
・SNSを活用した積極的なコミュニケーションでファンをつくる
取材・文=西脇章太(にげば企画)
この記事の画像一覧(全10枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介