ガムが健康や美容に効果アリ?ロッテの「噛むこと研究部」が推進する“噛むこと”のメリットとは
東京ウォーカー(全国版)
子どもからシニアまで…全世代にガムを訴求
ロッテは今後、社会貢献の目線からガムの効果を発信し、「ガムをソーシャルグッズに!」を目標とし、ガムを使った噛むトレーニングの展開を行っていく予定だ。ガムを噛む効果やメリットは年代によって異なるため、子ども、学生〜ビジネス層、そしてシニアという3つの年齢層に分けて噛むことの大切さやメリットを伝えている。
その取り組みのひとつとして、子どもへのフーセンガムトレーニングによる「お口ポカン」対策がある。近年の食事は軟化傾向にあり、噛む力が鍛えられないことなどで口腔筋の発達に影響し、口がポカンと開いてしまうのだという。その結果、口呼吸になって口腔内が乾燥することで、むし歯や口臭の原因となったり、歯並びが悪くなってしまうことも。子どもたちの噛む力を伸ばすため、ガムトレ教室を開催するなどして、噛むことの重要性を伝える活動を行っている。

また、また、学生~ビジネス層については美容、スポーツ、集中などのテーマに注力。スポーツ選手やクラブチームへのガムの配布や、美容についてはフェイスラインやエネルギー消費の影響などといった、噛むことにより得られる美容へのメリットを伝える活動を行っている。また、学生やビジネスマン向けには、「ガムを噛むことが集中力を高める」というエビデンスをもとに、集中の阻害要因であるスマホに打ち勝つというキャンペーンを展開している。



そして、シニア向けにはオーラルフレイルという、口を介した体の衰えの対策に注力している。高齢者を対象とした研究によると、口の衰えが身体機能の低下に影響してしまうことが判明しており、4年後の「要介護認定」・「死亡」リスクがおよそ2倍に高まるという結果が出ているそうだ。シニア世代のオーラルフレイル対策として、咀嚼力をチェックできるガムの普及や、ガムトレーニングの重要性を啓発する活動をより強化していく。

「今後もガムの価値を高める情報発信を行っていきます。一方で、ガムが機能性を求めるものという印象が強くなっているので、さまざまなバリエーションのものを展開して『ガムって楽しいものだよ』ということを伝えていきたいですね。真面目と楽しさ、その両軸で商品開発や啓発活動を続けていく予定です。ガムを噛むことには数えられないくらいさまざまなメリットがあります。そのため、『噛むことは自分を高める行為だ』、という認識をもっと広げていきたいです」
社会の変化やグミ市場の拡大によって売り上げが減少し続けていたガムだが、噛むこと研究部が研究成果やメリットを発信することにより、健康や美容、スポーツなどさまざまなことに役立つという、新たな付加価値を身につけつつある。子どものお菓子から大人のエチケット、そしてデンタルケアへと進化したガムは、これから新たなステージに突入し、全世代にメリットを与えてくれることだろう。
この記事のひときわ
#やくにたつ
・商品の売り上げは外的要因に大きく左右される
・エビデンスに伴ったメリットの訴求は商品の価値を上げる
・時代に合わせた付加価値を見いだすことが大事
取材・文=越前与
この記事の画像一覧(全11枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介