酒ガチャ、推し色のお酒、アイス専用果肉酒……5周年を迎えたクラフト酒のECサイト「クランド」が躍進を続ける理由とは

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

「おいしいお酒を飲んでみたいけど、どれがいいのかわからない」

そんな悩みを抱える人をターゲットにした、お酒の新しい可能性を追求したクラフト酒(しゅ)専門のECサイト「クランド」が話題を集めている。クランドでは「小規模生産で造り手のこだわりが詰まったお酒」をクラフト酒と定義し、日本酒、果肉酒、梅酒、焼酎、ワイン、ビール、プレミアムサワーベースとさまざまなジャンルの酒類を取りそろえ、そのすべてがオリジナル商品。ランダムの詰め合わせが届く「酒ガチャ」や、推し色からお酒を探せるサイト作り、バニラアイスにかけるために開発されたアイスクリーム専用リキュールなどユニークな商品、取り組みが目を引き、SNSでバズることもしばしばだ。今年(2023年)ECサイト設立5周年を迎えたクランドがどのように成り立っているのか、KURAND株式会社広報担当・遠山彩華さんに話を聞いた。

KURAND株式会社の広報、遠山彩華さん。服装が自由な社風のため、週に1回は和服で出勤しているという【画像提供=KURAND株式会社】


「若い人がお酒を飲まなくなった理由を逆算して」ビジネスモデルを構築

クラフト酒のオンライン酒屋「クランド」を運営するKURAND株式会社は2013年にリカー・イノベーション株式会社として創業した会社だ。

「創業者であり代表の荻原の実家がいわゆる“街の酒屋さん”で、おもに居酒屋などの飲食店にお酒を卸すことを生業としていました。しかし、酒類小売業である“酒屋さん”はどんどん減少しています。特に日本酒は若い方が飲まなくなったり、飲んだとしても同じ銘柄ばかりが飲まれたりする傾向にあり、せっかくおいしいお酒があっても、その情報が広まらず、酒造メーカーである“酒蔵(さかぐら)”がなくなってしまうという現状がありました。身近でそういったことを見てきて、どうしたらこの問題を解消できるのか。知られていないお酒をどうやって若い人に飲んでもらうのか。そのためにはお酒の流通の仕組み自体を新しくしなければならない、その思いで立ち上げたんです」

KURANDがかかげるビジネスモデル「SPL(specialty store retailer of private label liquor)」。酒造業界だけをベンチマークとするのではなく、あらゆる業界を参考にしていくことを意識しているという【画像提供=KURAND株式会社】

KURANDでは、製造小売モデルとして「SPL(specialty store retailer of private label liquor)」をうたっている。アパレル業界の「SPA(specialty store retailer of private label apparel)」をもじったもので、製造から販売まで垂直で統合させたビジネスモデルだ。情報と企画力を持ったKURANDが立てた商品企画に対し、パートナーシップを結んだ酒造メーカーが製造。それをKURANDが販売するという流れだ。このビジネスモデルに行き着いたのはどういった理由なのだろうか?

「どうして若い人がお酒を飲まないんだろう?というところから逆算すると、お酒は造っている酒蔵と消費者がかなり離れているという問題があると考えました。一般的なお酒の流通は、酒蔵から酒類問屋に卸され、そこから小売店を経て消費者に届いています。間にさまざまな人が挟まっていることで、酒蔵からは消費者の顔が見えづらい状況があります。なので、消費者がどんなお酒を求めているかがわからないまま、お酒を造ってしまっているのではないかと考えました。消費者がどんなお酒を飲んでみたいと思っているのか。その声を届ける消費者の代弁者としてKURANDが入ることで、消費者と酒蔵を近づけることになると考えたんです。オリジナル商品を開発することで、消費者が求めている商品をより早く提供できると考え、今のビジネスモデルを確立していきました」

しかし、いきなりオリジナル商品の開発が実現したわけではない。酒造メーカーとどうつながっていくのか、商品をどう売るのか、販売場所はどうするのか。ハードルは多かったという。

「その足がかりとしてお酒のWebメディアを立ち上げました。お酒を好きな方が集まれる場所を用意することで、ゆくゆくはお客様が望む商品を販売する場所にしていきたいと考えたんです。そこからイベント事業を展開し、酒蔵とお客様を近づける場所を増やしたり、飲食店を立ち上げたりすることでオリジナルの商品を飲んでもらう機会を作っていきました。こうした事業を経て、現在のECサイト『クランド』の立ち上げにつながっていきました」

オリジナル商品の開発には、酒造メーカーとの信頼関係は欠かせないだろうが、どのように関係性を構築していったのだろうか。

「酒蔵に一社一社、代表やメンバーが足を運んでKURANDの思いを伝えることで、共感してくださる酒蔵を増やしていくところからスタートしました。まだ古い体質の残る業界ですので、新しいことをやろうとする動きに嫌悪感を持たれることもあり、最初のころは苦労したと聞いています。しかし、日本酒や焼酎の消費量が減り、危機感を抱いている酒蔵は決して少ない数ではありませんでした。KURANDの取り組みがお酒を飲む人を増やす一手になるかもしれないと期待し、徐々にパートナーシップ契約を結ぶ酒蔵が増えていきました。現在は日本酒の酒蔵だけで100社程度、日本酒以外を含めると200社以上の酒造メーカーとパートナーシップを結んでいます。この数のメーカーと協力していくのは、やり取りだけでも途方もなく大変なことです。しかし、ひとりでも多くのお客様にクラフト酒を届けるためには、より多くの酒蔵とパートナーシップを結び、個性豊かな商品展開を行う必要があると考えています」

オリジナル商品開発当初は、日本酒のみを展開していたが、現在は多種多様な酒類を扱うようになっている。これはなぜなのだろうか?

KURANDが運営していた「SAKE MARKET(旧KURAND SAKE MARKET)」(現在はグループ会社が運営)では、店内に置いてあるお酒を時間無制限でお猪口1杯から飲むことができることから、人気を博す【画像提供=KURAND株式会社】

「KURANDのクラフト酒を体験できる場として『SAKE MARKET(旧KURAND SAKE MARKET)』という飲食店が都内2店舗あります。日本酒をメインに、100種類以上のお酒の飲み比べができる体験型店舗です。グループのお客様がいらっしゃると、日本酒が苦手だけど甘いお酒なら飲めるという方もいらっしゃって、そういうときのために酒蔵が造っている果実酒も置いていたんです。すると、日本酒がお好きだという方も果実酒を興味深く飲んだり、甘いお酒しか飲めない方が日本酒にちょっと挑戦してくださったりというように、果実酒がお酒全体のハードルを下げることができると感じることが多くありました。果実酒やリキュールなどの甘いお酒をメインとした系列店も出すようになると、お客様が日本酒メインの店と甘いお酒をメインとした店を行き来するということもありました。もともと日本酒だけではなくいずれは幅広いジャンルでの展開を考えていましたが、これをきっかけに果実酒や梅酒などを造り始め、その後スイーツのようなリキュール、焼酎、クラフトビール、ワイン、プレミアムサワーベースとお客様の声に応えながら、扱う商品のジャンルを拡大していきました」

メディア事業は2022年2月に事業譲渡。飲食店事業についてもKURANDではなく、グループ会社が担う形に変更している。

「コロナ禍を経て、家飲みが増えたこと、食品をECで購入することへのハードルが下がり、EC事業が好調に推移しました。代表が目指していたのもEC事業であることから、KURANDとしてはEC事業に注力していくことになりました。オフラインで売れるお酒とオンラインで売れるお酒って違うんです。試飲ができないECではパッケージやネーミングが非常に重要です。ECで売れる商品を作っていくためにも、事業目的に応じてすみ分ける必要があると思っています」

会社として何を目指しているのか。そのためにどんな手を打つ必要があるのか。その道筋をきっちりと考えられているというのもECサイト「クランド」が順調に成長している理由でもありそうだ。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

紅葉特集2023

紅葉特集 2024

全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!

CHECK!全国の紅葉名所人気ランキングはこちら

花火特集

花火特集

全国約800件の花火大会を掲載。2024年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2024年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る