日本のサービスは「知財」。人を軸に事業を展開、ライク創業社長「誰かの人生を変えるきっかけに」
東京ウォーカー(全国版)
介護施設で看取りまで。その想いとは?
――介護事業について御社ならではの特徴を教えてください。
【岡本泰彦】介護事業のスタートは、怒りからです。7、8年前に母親が認知症になったので、大手の介護施設を5カ所ほど見学しました。すると介護施設なのに、元気自慢ばかり。重篤な状態になったらどうするのか聞いたら「うちはナースがいないから出ていってもらいます」と言うんです。「なんや、それは。賃貸マンションじゃないねんで」と怒りを覚え、自分で介護事業を始めることにしました。要望があれば看取りまで、徹底的に対応しようと思ったのがスタートです。

【岡本泰彦】当社のやり方だと、ご逝去されてからクリーニングの手配と次の入居者様の募集を行うので、何カ月も家賃が入らないこともあります。一方で他社の場合は、たとえば入居者が3月末で退去することが決まると、すぐに次の募集を開始でき、4月1日にクリーニングすれば、4月2日から次の人を受け入れられます。周りの介護業者からは、看取りなんかしていたら採算が合わないと言われました。でも介護事業は社会貢献という面もあります。
【岡本泰彦】収益的に効率が良くないことはわかっていますが、今のやり方は今後施設が増えたとしても続けようと思っています。
――人材サービス事業で培った御社ならではの人材採用・育成ノウハウは、事業にどのように活きていますか。
【岡本泰彦】我々の傘下に入った保育事業も介護事業も、保育や介護の専門知識はあったけど、採用や研修の知識はゼロでした。だから離職率が高く、コストのわりにいい人材が採用できていませんでした。
【岡本泰彦】また、傘下に入った当初の介護施設では、施設長がひとりで見学者の対応をしていたのですが、その施設長がサンダルを履いていたりする。接客業なんだから施設長もスーツを着て、革靴ぐらい履けと。そして本社の社員も施設に足を運んで入居希望者の情報を聞き、ニーズに合わせて当社の近隣施設を紹介するなど、セカンドセールスをするように教育しました。それによって保育も介護も赤字だったのが、人の意識を変えて保育事業は上場するまでになりました。新たに採用した人には徹底した教育をする。人材ビジネスを水平展開することで、うまくシナジーが生まれたのではないかと思います。

――外国人材の活用と事業戦略について教えてください。
【岡本泰彦】すでに我々のグループ全体で300人ぐらい、介護施設でも約60人の外国人材が働いてくれています。来日して2年ぐらいで日本語をマスターして、日本の国家資格を取っている人もいます。入居者の方に評判を聞くと「みんな若くて安心感がある」と評価が高いんですよ。
【岡本泰彦】少子化で労働人口が減ると、介護業界をはじめ、あらゆる業界で慢性的な人手不足が深刻化します。日本の一部のトップ企業を除けば、多くの会社が人を採用できずに困る時代が来るでしょう。我々としては意識が高くて、真面目でやる気のある外国人材に来ていただきたいと思っています。外国人材も日本人と同じ給料を払い、人事制度も同じです。
【岡本泰彦】よく勘違いされていますが、東南アジアの人たちが一番行きたい国は日本ではありません。今は韓国のほうが給料がいいし、英語圏のフィリピンの人たちには、シンガポールのほうが人気がある。だから日本が選ばれるために、彼らの処遇を良くする必要がある。そして生活をサポートすることで日本の環境になじんでもらい、永住してもらいたい。これからは毎年3000人ぐらいの方に入国いただきたいと考えています。
学生時代から起業を意識
――ここからは岡本さんのキャリアについて教えてください。
【岡本泰彦】学生のころからずっと、サラリーマンをするというイメージが湧きませんでした。でも今と違って、当時はベンチャーという言葉もなかったし、学生起業家も周りにいませんでした。親の期待に応えてやろうという気持ちもあって、卒業して3年ぐらいは働くことにしました。
【岡本泰彦】でも就活は全くしていなかった。僕は広島生まれなのですが、ある日、急に地元の銀行の当時の次長から電話がかかってきました。「就活はどうしてるんだ」というので「ぼちぼちしています」と答えると、大阪支店の周りがオフィス街だから、就活中に顔を出したら昼飯をご馳走すると言われたんですね。次長とランチを食べていたら「うちの銀行に、こんなおもしろい奴はおらへん。交通費は出すから、地元に帰省したら本店に顔を出せ」と言われたんです。交通費をもらった手前、顔を出さないわけにはいかない。だからジーパンにTシャツで本店に行ったんです。

【岡本泰彦】「受付で大学名と名前を伝えてくれれば大丈夫」と言われていたのですが、実際に行ってみると受付で話が通じず、15分ぐらいたってようやく会議室に通されると、常務取締役と人事部長が座っていました。実はこれが最終面接だったようで、面接を終えて実家に帰ると、母親が「さっき銀行から電話があって、内定って言ってたで」と大喜びしていたんです。
【岡本泰彦】もともと3年で辞めるつもりだったから、どこでもよかったので「3年で辞めるけど、本当にいいんですか」と言って入社しました。でも2年目の12月に「3カ月後に3年になるので辞めさせてください」と言ったら「そんなの聞いてない」と言われた。結局3年で辞めさせてもらえず、4年目の9月まで在職していました。
――銀行時代は、次にどうするか考えながら勤めていたのですか。
【岡本泰彦】そうですね。銀行員ってすごくいいのは、銀行の名刺があると、だいたいの人が会ってくれることです。だから起業するならどんな業界がいいのか、業界を見るために興味のあるところに飛び込み営業をしていました。興味本位で働いていたから、上司に怒られることもあった。当時は現金の時代なのでデパートなどに毎日集金に行くんですよ。でも僕からしたら、ただの作業。勝手に行かなくなって、今思うととんでもない行員だったなと思います。銀行員の仕事は、先輩が何十年もかけて築いてきたルーティンワークです。零細企業に行って学ばないと一歩を踏み出せないと思い、社員8人ぐらいの小さい会社に転職しました。
――転職して、実際に起業したのはいつごろですか。
【岡本泰彦】次の会社に入って4、5年後ぐらいかな。起業するための勉強がしたいけど、働いている間は給料の10倍は稼ぎますと言って入社しました。だから10月1日に入って翌年の3月31日まで、土日も含めて24時より早く帰ったことは1日もありませんでした。銀行とは違って、前日に残業したら次の日は来ないような人がたくさんいた会社で、朝行ったら誰もいないなんてことも(笑)。今のやり方では、会社はこれ以上は伸びないし、まともな人ほど辞めていきますよと言ったのに全く聞かない。ここでどんなに頑張っても、社長がそんな感覚でしか事業をしないなら仕方ないと思い、31歳ぐらいで辞めて起業しました。

――起業を決断するとき、不安はありましたか。
【岡本泰彦】不安はゼロといえばゼロ。安定したポジションを捨てるという意味では、起業をしたときよりも、銀行を辞めたときだったと思います。当時は地方銀行も待遇がすごく良くて、普通に働いていれば出世しなくても30歳ぐらいで年収1000万は超えたし、年功序列で課長や支店長にもなれた。「それを捨てて辞めるのはおかしい」「人生の負け組になる」って断言する人もいましたね。でも何の裏付けもないのに、絶対に成功するという自信だけはありました。
――今のご自身から、20代、30代の自分にアドバイスを送るとしたら?
【岡本泰彦】銀行に就職しないか、就職したとしてもすぐに辞めたほうがよかった。「石の上にも三年」というのは昭和の考え方で、意味のないところに何年もいても無駄な時間を費やすだけです。
事業を拡大し、積極的にチャレンジを
――仕事において大切にしていることと、リーダーとして大切にしていることを教えてください。
【岡本泰彦】仕事もリーダーとしても、どちらも人を裏切らないということです。これは公私関係なく自分の軸としてあります。自分から見捨てない、裏切らない、はしごを外さない。だから人を裏切るような人を見るとすごく腹が立ちます。
――社員の方とコミュニケーションを取る機会は日常的にあるのでしょうか?
【岡本泰彦】社員が増えて大きなピラミッドになってしまったので、最近はずいぶん難しくなってきましたね。以前のように自分の目の前にいる50人、100人だけというのとは違い、今は北海道から九州まで支社があって、どうしても会えない人たちがたくさんいます。人間関係が希薄化するなかで、幹部が自分がやってきたことと同じようなことをしてくれたらいいんだけど、なかなかそこまで教育ができていないというのが今の当社の壁。伸び悩んでいるひとつの大きな要因かなと思います。

――人数が増えると、自分の本来の考えはどうしても伝わりにくくはなりますよね。
【岡本泰彦】当社はベンチャーで、設立当初は少人数のスタートアップ企業でしたから、リーダーが旗を振ったほうへ盲目的に進むような集団でした。そういう集団はある意味でとても強い。リーダーが間違うと終わってしまうけど、合議制では当たり障りのない結論しかでません。今見ていると、やたらと集まって会議しているんですよ。みんなで決めると、うまくいかなくてもみんなの責任。そんなことより、早くやるほうが重要です。新卒採用を含めて困っているのは、急成長したため、昔からいる社員と新入社員との間に、学歴のギャップがあることです。これから20〜30年したらみんなが同じレベル感になるのかもしれませんが、急成長会社の課題ですね。
――最後にライクグループの、そして岡本さんご自身の今後の野望を教えてください。
【岡本泰彦】グループとしては規模をさらに大きくして、社会や国に影響を与えられるような会社になりたいと思っています。介護なら「ライクが看取りもやっているから、我々もしないとまずいよね」と思われるぐらいの存在になっていきたいですね。今後も社会課題の解決に取り組み、保育や介護以外でも、国の手が届いていないと感じる問題があれば積極的にチャレンジしていきたいです。
【岡本泰彦】それから、個人的には、そろそろゆっくりしたいですね(笑)。今は大学で客員教授や講師をしたり、ベンチャー企業の社外取締役を務めたり、手を広げすぎているので、徐々に減らしてひとつのことに集中したいと思います。
この記事のひときわ
#やくにたつ
・人が最大限に力を発揮できる方法を考える
・既存のビジネスを水平展開することで相乗効果が生まれる
・時代や社会の変化に応じてビジネスを展開する
・まずは自信を持つことが大切
取材=浅野祐介、撮影=樋口涼
この記事の画像一覧(全12枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介