全身でコーラを感じる!クラフトコーラ専門店・伊良コーラ(イヨシコーラ)が東京の銭湯とコラボイベントを開催。その理由とは?

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア


「大好きな銭湯文化に寄り添い、一緒に盛り上がりたい」

健美薬湯と開発した入浴料がデビューとなったのは2023年4月のこと。

イヨシコーラをより身近に感じてもらうために開発された缶タイプ。飲む前にはそっと10秒逆さまにしてから飲むのがおいしくなる秘訣。1本288円(参考上代)写真提供=株式会社GRAND GIFT

「イヨシコーラはコーラの実をはじめとしたたくさんのスパイスを使用し、こだわりの製法で作っています。それもあって、瓶タイプの売価は1本500円近くになっています。イヨシコーラをもっと多くの人に知っていただくときには一定のハードルがあると感じていました。その一方で、こだわりの製法は大事にしたい。そこで、コアな原材料の配合はぶらさずに、少しでも手に取りやすい価格でたくさん作れるような形で展開していけないかと、製法をアップデートして缶タイプの飲料を開発しました。この発売記念イベントとして、東京、埼玉、京都、大阪、三重の約30の銭湯でイヨシコーラの湯を開催しました」

開発スタートから2カ月で入浴料ができあがったということは、開発は難しくなかったということだろうか?

健美薬湯との開発で生まれた「イヨシコーラの湯」写真提供=株式会社GRAND GIFT

粉末タイプの入浴料写真提供=株式会社GRAND GIFT

イヨシコーラを感じられるように、湯の色、香りとアップデートが繰り返された。イヨシコーラと同じ黄金色の美しい湯が楽しめる写真提供=株式会社GRAND GIFT

「実は、入浴料はずっとアップデートを繰り返しているんです。もちろん我々は入浴料のプロではないので、技術的な部分は健美薬湯さんにお任せしています。ただ、お湯の色や香り、香りの残り方には代表のコーラ小林を中心に非常に強いイメージを持っていますので、それを共有しながらブラッシュアップを続けています。銭湯のお湯は循環していますから、銭湯開店直後と、夜遅くなったときとでお湯の状態は変わります。お風呂の成分との相性によっての香りの残り方もいろいろです。メンバーそれぞれでお風呂に入って、オープン直後に入った人と、夜深くなってから入った人とでヒアリングをして、香りやお湯の色、見え方、イヨシコーラをどこまで感じられたか。銭湯の方からもフィードバックをもらいながら試行錯誤をしています。6月23日(日)のALL TOKYOにあたっても、タイプAとタイプBの2つのプロトタイプを作って、事務所近くの銭湯の方にご協力いただきどちらがよいか比較したりしました」

どの時間帯・タイミングでもイヨシコーラを感じられるように、今後も開発を重ねていきたいと話す藤原さんだが、ALL TOKYOの開催にあたっては手応えも感じているのだそう。

「イヨシコーラはまだ駆け出しのブランドで、知名度も一般的ではありません。いきなり最初から東京の全部の銭湯でイベントをやりたいと言っても無理があります。何年もかけて銭湯に足を運び、湯上がりの定番ドリンクとしてイヨシコーラを置いてもらう銭湯の数を増やしていきました。イヨシコーラを知ってくださった銭湯の方が、別の銭湯につなげてくださった。そのつながりが東京都浴場組合との正式タッグイベントである『イヨシコーラの湯 ALL TOKYO』になったと思っています。入浴料についてもこれまでのフィードバックを反映したものができたと考えています。製造や段取りにもハードルがありましたが、イベントをなんとか実現することができてうれしく思っています」

かつては人々のインフラという位置付けであった街の銭湯。家に風呂があることが当たり前になった現代においては、銭湯の休業・閉業は珍しいことではない。イヨシコーラは銭湯の救世主となるのだろうか?

「僕らが銭湯文化を支えているとは全く思いません。ただ、イヨシコーラと銭湯との相性がいいのは事実なので、一緒に盛り上がっていけたらいいなと思っています。自宅にお風呂があるのが当たり前で、銭湯に行く必然性がなくなっていくなかで、わざわざお金を払ってお風呂に入りに行っているのは銭湯に“特別な体験”を求めているんだと思います。ならば、湯上がりも特別なものにしていただきたい。イヨシコーラも生活必需品ではなくって、ちょっと特別な気持ちになりたいときに飲まれているのだと思います。そこがマッチしたのでしょう。どういうときにイヨシコーラを飲めばいいのか規定できていなかったなかで、湯上がりの定番としてイヨシコーラを手に取ってもらえる機会が広がるのは非常にありがたいことですね。日常で“特別な瞬間”って気づいていないだけでたくさんあると思うんです。そんなときにイヨシコーラが寄り添えたらと思います」

会社としても銭湯好きとしても今後も温浴施設とのつながりを大事にしていきたいと語る藤原さん。「イヨシコーラの湯 ALL TOKYO」後もさまざまな取り組みを続けていきたいとのこと。

イヨシコーラの湯は、過去のイベント時に体がより温まると客からの評判も高いのだそう。ジメジメとしてきた季節。大きな湯船で身も心も解放し、極上のコーラで湯上がりを特別なひとときにしてみてはどうだろうか。

取材・文=西連寺くらら

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る