生理って我慢しなきゃいけないもの?繊維のスペシャリスト豊島が「Hogaraの吸水ショーツ」を生み出したワケ
東京ウォーカー(全国版)
生理や妊娠、更年期…。女性の身体にはさまざまな悩みがつきものだ。女性の社会進出が当たり前となった今、多くの人たちが身体の変化と付き合いながら生活している。こうした社会情勢を反映するかのように、世界中でフェムテック産業が急成長している。
最近ネット上で話題の「吸水ショーツ」も、フェムテックの一環として生み出された。経血を吸う特殊な生地を使ったサニタリー用ショーツで、下着メーカーを中心に販売されている。そうしたなか、豊島株式会社(以下、豊島)は「Hogara(ホガラ)」というブランドを設立。オーガニックコットンを使用した吸水ショーツを開発し、2023年にはフェムテックジャパンアワードも受賞した。
女性社員たちが「女性が今ほしいもの」を追求し、"ほがらかな明日を過ごすため"に立ち上げたというHogara。ブランド誕生や商品開発の経緯、使いやすさへのこだわりなどについて、豊島 東京二部二課の大川侑穂さんに話を聞いた。

社内の女性たちの悩みから誕生した「Hogara」
創業183年の歴史を持つ豊島。老舗の繊維商社がフェムテック開発に乗り出したのは、社内で働く女性たちの声がきっかけだった。
「私たちが今欲しいものを作らないか。その一言で立ち上がったのが、このHogaraというブランドです。独立した部署があるわけではなく、社内のさまざまな課から有志の女性社員が集まって成り立っています」

自分たちが主体となって新しいものを作りたい。Hogaraスタートの裏には、女性社員が増えてきたOEM企業ならではの理由もあった。
「消費者としての悩みを、作り手として形にしたい。モノづくりをしてきた私たちが欲しいものはなんだろうと話し合ったとき、話題に上がったのが生理でした。男性社会で働く私たちは、生理中に移動時間が長い出張や会議があっても、『ナプキンを変えたいからトイレ休憩させてほしい』と言えなかった。一方で、言えなくて我慢しているという感覚もなく、それが当たり前と思っていたんです」

今まで「仕方ない」と割り切っていた生理の悩み。しかし「女性だけで集まって話すことで顕在化していった」と大川さんは語る。
「自分ひとりだったら悩みと思っていなかったことでも、皆で話すと『これって本当は悩みだったよね』と言語化されていったんです。同じように生理について悩んでいる人は、きっとたくさんいる。それをモノづくりやサービスで解決できないかと、想いを強くしていきました」
生理は恥ずかしくて隠さないといけないもの?
女性の課題や悩みを解決できるアイテムとは何か。消費者と作り手双方の視点から検討を重ねていった結果、吸水ショーツの開発が決まった。事業化の過程で明らかになったのは、女性自身が抱える生理への偏見だった。
「本来であれば、生理は恥ずかしいものではありません。でもお店で生理用品を買うと、中身が見えないように銀色や黒色などの袋に入れられて渡されます。つまり、世間一般では"隠さなきゃいけないもの"という認識があるんです」
もともと大川さんは、生理用品が隠されて渡されることに疑問を抱いていたそうだ。しかし、隠さなきゃいけないという意識を自分自身も持っていることに、企画段階の話し合いで気づかされたという。
「直属の上司たちに事業化の相談をするとき、『全員男性だから、フロアのオープンスペースではちょっと話せない』と思ったんですね。個室に呼んで話をしたところ、『女性の生理ってそんなに大変だったんだ。それはプロダクト化したほうがいい』と、意外にポジティブな意見をもらって。逆に私たちのほうが、生理だから恥ずかしいという意識を持っていたんだなと」

生理は秘めておかなきゃいけない恥ずかしいこと。そうした潜在的な意識が女性側にあるからこそ、生理の悩みがあっても言えなかったのではないか。その気づきは、プロジェクトを進めていくうえで大きなものとなった。
「隠すものじゃないからこそ、かわいいお洋服と同じようにお店に吸水ショーツが置いてあってもいいんじゃないか。もちろん『そんなもの売れない』といった声もありましたが、応援してくれる上司や社員がほとんどでした。ただ、資金繰りの面では苦労しましたね」
売上高2000億円を超える大企業であっても、新規事業に大きく予算は割けない。そこでクラウドファンディングを利用し、第一弾の商品を限定販売することに。その結果、2カ月間で803人が購入するという大きな成果を出した。

「Hogara」の製品へのこだわり
クラウドファウンディングからスタートし、現在では日本全国のロフトやcosme kitchenなどで購入できるようになったHogaraの吸水ショーツ。そのこだわりを大川さんに聞いた。
「トレーサブル(※生産から加工まで追跡可能なこと)なオーガニックコットンを使用しているため、肌触りのよい製品に仕上がっています。また、弊社独自のリピュール加工を用いて、マチ部分だけでなくショーツの表面にも抗菌・消臭・防臭機能を付けています。部屋干しに効果的な加工なので、部屋干しをしても生乾きの嫌なニオイがしないのは弊社ならではの強みですね」

マチの部分は「吸水速乾シート」「吸水シート」「防水シート」「ショーツ生地」の4層レイヤーになっており、素早くパワフルに吸収しながらもサラサラの肌触りが持続するように作られている。
「弊社は日本でいち早くオーガニックコットンの取り扱いを始めた会社でもあります。なので、地球環境や生産者さんのことを考えながらオーガニックコットンを使っていこうという強いこだわりがあり、それが履き心地も含めて商品に反映されています」


カラー展開は17色。そのうち10色は廃棄食材を用いて染められているそうだ。
「弊社では、廃棄予定の野菜の成分から染料を抽出するフードテキスタイルという取り組みを実施しており、その過程で余った生地を使用しています。吸水ショーツは無理して履くものでも、誰かに見せるためのものでもありません。自分のためのアイテムだからこそ、履いたときに心が躍るようなデザインや機能性を意識しています」
身体について考えるきっかけを作ってもらうだけでなく、社会や環境問題についても思いをはせてほしい。オーガニックコットンやフードテキスタイルを用いた商品づくりには、そんな気持ちも込められている。さらには、寄付プロジェクトも行っているそうだ。
「Hogaraの商品が1枚購入されるごとに10円を、国際NGOのプラン・インターナショナルに寄付しています。この寄付金は、世界中の女の子を応援する活動に使われます。このような活動を行っていることも、弊社の特徴のひとつですね」

この記事の画像一覧(全12枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介