売り上げの一部を地元の神社と森に還元。佐賀県神埼の名産・神埼そうめんから日本初のゼロカーボン麺ブランドが登場

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

神の白糸「神そうめん」シリーズは、地元神社を支える、“神様推し”商品。売り上げの一部が地域の神社のためになり地元の森を守る、日本で初めてのゼロカーボン(※実質値 SCOPE1&2において)な麺ブランドとして再出発する。

日本初のゼロカーボン麺ブランド発売


佐賀・神埼で伝統的なそうめんを作り続けてきた井上製麺が、地域を未来につなぐブランドに生まれ変わる

CO2削減に取り組む共同組合SAGACOLLECTIVE

井上製麺の商品はすべて“二酸化炭素ゼロ”。佐賀の山林を守ることによって、事業を通じて発生したCO2を吸収するカーボンオフセット済みの商品を取り扱う。井上製麺の商品を購入することは、地球と地域の未来を守ることにつながる。

佐賀のものづくりを伝承する“二酸化炭素ゼロ”の「SAGA COLLECTIVE」に参加し、2022年よりCO2ゼロを達成。慶応義塾大学発の脱炭素スタートアップSUSTUS社とともに、二酸化炭素量の計測から削減計画の発信を行っている。

神とともに歩む麺作り。機械式製麺の世界的元祖

【画像】「神の白糸」という名前は仁比山神社より授かったもの

かつては仁比山神社の境内地だった工場で、150年以上にわたって神様とともに麺を作り続けている。神が作ったかのようなおいしさから、「神の白糸」の名を仁比山神社が授与。商品の売り上げの一部は、仁比山神社に寄進される。

1888年、佐賀県の発明家・真崎照郷(まさき・てるさと)さんが世界初の機械動力式製麺機を発明。井上製麺はその機械式製麺機をいち早く導入した、機械式製麺の元祖の一社だ。

手延べそうめんのように油を使用しないため、油の匂いや酸化の心配がなく、小麦の風味を感じやすいのが特徴。

九州・佐賀県名産「神埼そうめん」とは

「神埼そうめん」は佐賀県神埼市の名産品

「神埼そうめん」は九州を代表するそうめんブランドのひとつ。1635年(寛永12年)に小豆島の僧が製法を伝授したことが始まりとされ、井上製麺はその伝統を代々引き継いできた。

未来にストーリーを伝えるブランディングデザイン

商品のストーリーやブランドのデザインを手がけたのは、パッケージの分野で最も権威あるデザイン賞「ペントアワード」食品部門の最高賞などにも選ばれたNOSIGNER(ノザイナー)。

機械式製麺のギアを表すスピログラフと、神社への帰依を表す御神札などをモチーフに、新しくも懐かしいデザインに仕上げられている。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る