【福岡うどん愛】久留米っ子が愛してやまない 「煮込みうどん 久留米荘」
九州ウォーカー
1948(昭和23)年に久留米・六ツ門で創業した「煮込みうどん 久留米荘」(※現在は久留米市津福本町にて営業)。看板の煮込みうどんは、博多うどんと同じく、ふんわり柔らかな茹で置き麺が特徴の「筑後うどん」の代表格で、久留米っ子のソウルフードとして今なお深く根ざしている。

ふんわりと煮込んだ麺&煮干しフワリのダシに惚れる
ダシは大量の煮干しと昆布を別々に取り、絶妙の割合でブレンドするダブルスープ手法。ふっくらした麺を煮込むように、ダシと茹で絡めていくことで、表面に細かい泡が立つのも興味深い。煮干しの旨味、風味がグイッと立っているものの、エグミ、臭みはなく、ほど良い塩気のスープが、泡とともに麺にしっかりと絡みつく。


「かけうどん」は一杯310円とコスパも優秀。定番人気のトッピングメニューはゴボウ天(+140円)と肉(+210円)。ゴボウ天は細切りで、衣がしっかりとした歯ごたえ。肉は砂糖と醤油で甘く濃厚に炊いたほぐし肉を使い、スープに浸るとふわりと広がり、旨味がジュワリと染み出す。また、サイドメニューの「いなり」(2個240円)も絶品。厚めのしっかりとした揚げで、うどんダシと一緒に口に含むと旨味が幾重にも広がる。店頭で持ち帰りうどんの販売も行う。

創業者は現店主・宮本清彰さんの祖父で、清彰さんは3代目(昭和55年生まれ)として店を切り盛り。開業当時はいろいろなメニューがあるいわゆる食堂であったが、その中でも人気の高かったうどんに特化していった。


久留米の人々の胃袋を満たしてきた「煮込みうどん」の名店。アツアツをズズッと豪快にいただこう。
[煮込みうどん 久留米荘 津福店]福岡県久留米市津福本町1377 / 0942-39-6676 / 11:00~19:30(LO) / 火曜休み
【九州ウォーカー編集部/取材・文=上村敏行(J.9)、撮影=戸高慶一郎】
上村敏行
この記事の画像一覧(全7枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介