ハンズに魅力発信拠点がOPEN!ブームの火付け役が語る「デザインマンホール」の魅力とは?

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

マンホール広報マンが語るマンホールカード制作秘話

今回のHANDS マンホールベース 渋谷に対する熱い想いを語った「マンホール広報マン」の山田秀人さん。10年にわたるデザインマンホールの広報活動は苦難の道乗りだったという。

マンホール広報マンの山田秀人さん


デザインマンホールの魅力

山田さんにとってデザインマンホールの一番の魅力は「統一感」にあるという。デザインマンホールには、直径60センチという限られたサイズの中でも、自治体の推しが詰め込まれている。どこでもある全国統一のフレームのマンホールなのに、デザインによって歴史や趣を感じることができるという奥深さがあるのだ。しかし、一番の魅力であった「統一感」は、宣伝においては乗り越えるべき壁として山田さんの前に立ちはだかった。

今では人気観光資源のマンホールカードの誕生

「『統一感』の魅力を引き出すには種類が必要でした。」と語る山田さん。型が必要なものは製造コストが高く、複数の種類を作るのが大変。しかも、安価に作ることができないと、手軽に集めてもらえるグッズにはならない。これらの問題に対する解決策として、「マンホールカード」が初めてグッズ化された。山田さんが「安価で複数種類を製造でき、広告費でチラシの代わりに制作し配布できるアイテム」として注目したマンホールカードは、現在では第23弾まで発行されている人気コンテンツになっている。しかし、自治体の理解が得られるようになるまで、多くの努力があったという。

山田さんの情熱が自治体を動かした!

当時、同様のご当地コレクションカードはダムカードしかなく、ダムカードはダムで配っていたのだが、カード配布に自治体の許可の必要はなかった。一方で、マンホールカードは、各自治体が管理するマンホールがテーマで、配布場所も自治体の庁舎や観光案内所などになるため、配布を実現するには各自治体の許可が必要だった。この難題をクリアしたのは、山田さんのデザインマンホールへの愛と情熱であった。当時を振り返り、山田さんは以下のように語った。

「クリアできたのはシンプルに『情熱』です。急がば回れではないですが、結局、1件1件自治体に足を運び、直接会って趣旨を説明しなければ許可をいただけないので、これが最善と考えました。採用後には、各自治体が自分ごととして積極的にPRをしてくれるようになったので、この動きが現在のデザインマンホールブームに大きく影響を与えていると思います」

全国各地のデザインマンホールが描かれた、マンホールカード


全国各地、自治体ごとに異なるデザインで工夫がなされている個性豊かなデザインマンホール。観光資源としても盛り上がりを見せるデザインマンホールブームは、HANDS マンホールベース 渋谷の登場によりさらに加速していくことだろう。

ただのマンホールでも、デザインに目を向ければそれはまるで足元に広がる美術品。忙しい日々でも、ふと立ち止まってデザインマンホールの世界に思いを馳せてみてはいかがだろうか?

文=平岡大和

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全6枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る