まだまだ輝ける“第2の人生”。シニアパートナーがスターバックスで見つけた自分の居場所

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

敬老の日(9月16日)が近づく中、スターバックスの店舗で活躍するシニアパートナーの姿が注目されている。スターバックスは創業当初から、「誰もが自分の居場所と感じられる居場所」づくりをミッションの一つとして掲げ、年齢や性別、障がいの有無に関係なく、全ての人が生き生きと働ける場を提供してきた。そこで今回、ウォーカープラスでは、60歳を過ぎてから新たな一歩を踏み出した2人のシニアパートナー(従業員)に話をうかがった。スターバックスの元パートナーだったお孫さんから“第2の人生”の背中を押された足立原さんと、バリスタとして店舗を支える大井ゆき子さん、2人の挑戦を追い、それぞれのやりがいとスターバックスとの関わりに迫る。


“先輩”バリスタだった孫からの一言で始まった足立原さんの新たな道

「夫婦で焼肉店を30年やっていました」と語る、大船ルミネウィング店の足立原さん。神奈川県内で藤沢、横浜、茅ヶ崎、逗子に4店舗を展開し、多くのお客様に愛されてきた。しかし、ご主人が亡くなられたのを機に、すべて閉店することを決断。「娘が2人とも別の仕事をしていたので、私たちの代で終わらせることにしました」と足立原さんは語る。しかし、区切りが良いと感じたその決断は、その後の彼女にとっても大きな転機となった。

スターバックス コーヒー 大船ルミネウィング店(神奈川県)に務める 足立原さん


その後、ゆっくりと過ごしながら「もう少し何かできるのではないか」と考えていた時に、お孫さんからの一言が彼女の新たな道を開いた。
「ばぁばはコーヒーが好きだから、コーヒー屋さんで働いたら?」その提案は、足立原さんにとって思いがけないものだったが、孫の言葉には力があった。なぜなら、お孫さんはスターバックスの元パートナーだったから。「スターバックスの存在は知っていましたが、若い人たちが集まる場所というイメージが強く、自分が働くとは思ってもみませんでした」と振り返る。しかし、お孫さんが彼女に内緒で応募してくれたことで、足立原さんのスターバックスでのキャリアが始まることになった。

年齢を超えた絆が生み出す職場の楽しさ

足立原さんは、ライフスタイルに合わせ業務を限定して働く「カフェアテンダント制度」を利用して、スターバックスで勤め始めて6年が経過。コーヒー豆の仕込みや原材料の補充、店内の清掃などを行いながら、レジやパートナーのサポートとお客様への接客をこなす、カスタマーサポート(CS)というポジションを担当している。「ここで働き始めた最初の頃は、全てが新しく、何もかもが手探りでした」。当初は、スターバックス独自の用語や業務に戸惑いもあったそうだ。「パソコンも使えませんし、今でも若い子たちに助けてもらうことが多いですよ」と笑う。それでも、足立原さんは若いパートナーとのコミュニケーションを大切にし、積極的に関わっていく姿勢を崩さなかった。

1日のうちレジに立つ時間も多い


「私は自分の年齢をあまり意識しないようにしています。若い子たちと同じように接することが大切だと思っています」と彼女は言う。その結果、足立原さんは職場で自然と頼られる存在となり、若いパートナーたちからも信頼を得るようになった。「孫に接するように、接しています」と語る彼女の言葉には、あたたかさと人間味があふれている。
また、スターバックスで働くことで得た最大の喜びの一つは、お客様との触れ合い。足立原さんは「お客様との会話が楽しい」と感じる瞬間を大切にしており、特に印象に残っているのは、毎日訪れる年配のお客様とのエピソードだ。「そのお客様は、いつも抹茶フラペチーノをオーダーされる方で、私のことを気に入ってくださっているようです」と話す。そのお客様が「今度お茶しましょうよ」と誘ってくれた時は、非常に嬉しかったと語る。そして実際にお茶を共にし、仕事を超えた関係を築いている。

自分の年齢をあまり意識しないよう、周りのパートナーと接しているという足立原さん


こうして、同じ世代のお客様とのコミュニケーションを通じて、スターバックスが多くの人々にとって居心地の良い場所となるよう努力している。「お客様がまた来店してくれた時に、私のことを覚えていてくれると、本当に嬉しいんです」と笑顔で語る足立原さん。ここでの仕事を通じて、彼女は人々に元気と笑顔を届け続けている。

スターバックスで若いパートナーと共に輝く日々

スターバックスで働くことを通じて、足立原さんは自分自身の成長を感じている。「若いパートナーからエネルギーをもらっています。彼らの活力が私の励みになっているんです」と言う。その一方で、彼女自身もまた、職場で重要な役割を果たし続けている。足立原さんは、レジやCS業務を担当しながらも、お客様に積極的に話しかけ、スターバックスの提供する商品やサービスを紹介。コーヒーなどのカフェメニュー以外に、コーヒー豆やタンブラーなど物販の売り上げにも大きく貢献している。「最初は全く右も左も分からなかったですが、今ではお客様と話すのが楽しいですね」と自身の成長にご本人も驚いているそう。

コーヒー豆やタンブラーの売り上げアップにも、足立原さんのコミュニケーション術が貢献している


この環境で働くことは、足立原さんにとって非常に充実した経験となっている。「ここで働いていると、自分がまだまだ成長できると感じます。若いパートナーからも多くを学び、同時に彼らにも何かを教えることができるのは、本当に嬉しいことです」と笑顔で話す。

試飲や試食のサービスも、お客様とコミュニケーションをとる大切な機会の1つ


スターバックスでの経験を通じて、彼女は自己成長を遂げるだけでなく、他のパートナーたちにも良い影響を与えている。「最後の仕事として、ここで働けて本当に良かった」と語る。また、足立原さんにとってスターバックスは、単なる職場ではなく活力を維持するための場所でもある。「私の人生の中で、大船ルミネウィング店は特別な場所です。ここで働くことで、若い世代と触れ合い、自分の若さを保つことができています」と語る。その笑顔には、仕事を楽しみ、充実した日々を送ることへの感謝の気持ちが溢れている。

受け継いだノートを使う日を心待ちに。スターバックスでの新たな挑戦

そんな足立原さんが、最近新たに挑戦したことがある。それは、バリスタとしてのスキルを磨くことだ。「先日、初めてラテを作らせてもらったんです」と嬉しそうに語る。「ラテアートに挑戦してみましたが、まだまだ練習が必要ですね」と控えめに言いながらも、その挑戦に対する熱意が伝わってくる。「今後はもっと上手に作れるようになりたいし、お客様に美味しいラテを提供できるようになりたいです」と、その目標に向けて日々努力を続けている。
実は、お孫さんが都内の店舗でアルバイトをしていたときに、レシピなどのメモを記したノートがあるそうで、「いつか役に立てられたら」と、考えているとのこと。「コーヒーを正確に、美味しく提供できるようになりたい」と語る彼女は、その目標に向かっての第一歩を歩み出したところだ。

お孫さんから受け継いだ、ノートが活躍する日もそう遠くないはず


お孫さんからの励ましとサポートを受け、若い世代との交流を楽しみながら、自分自身の目標に向かって努力を続ける彼女。その姿は、多くの人々にとって励みとなっている。
お客様との触れ合いを喜び、日々成長を続ける足立原さん。彼女の笑顔と情熱が、スターバックスの空間をさらにあたたかなものにしていた。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全11枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

イルミネーション特集

イルミネーション特集

全国約700カ所のイルミネーションを、地図や電球数など充実のデータと、人気順から探せる便利な機能で完全ガイド!

CHECK!全国の人気ランキングをチェック!

東京人気ランキングも要チェック!

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る