まさに食べる宝石! サケの本場・石狩市でMYイクラ作り体験
北海道ウォーカー
北海道では秋になると筋子を買ってきて、家庭でイクラの醤油漬けを作る人も多いです。それぞれの家庭の味がありますが、サケの本場・石狩市には、プロにイクラ作りを教えてもらえる飲食店があるのです。

郷土料理店兼民宿「ザ・吉岡」では、地元で水揚げされた天然サケの筋子を使って、イクラを作れます。体験プランには自家製新巻鮭の定食も付いていて、作りたてのMYイクラと一緒に味わえるのでお得です。
ここで作るのはイクラの醤油漬けではなく、珍しい“イクラの刺身”。調味液に漬け込まず、作ったらその場で新鮮な味わいを楽しめるのです。しかも、味はわさび醤油と塩味の2種類。広い北海道でも、そんな食べ方ができるのはこの店だけと聞くと、ますますワクワクしちゃいます。
イクラの刺身作り体験をサポートしてくれるのは、店主の吉岡守さん。昔から石狩に伝わる漁師料理を提供しながら、サケ解体体験や、チャンチャン焼き体験などを企画しています。

さて、いよいよ材料の筋子とご対面。着色料を一切使っていない自然なオレンジ色で、ツヤツヤと輝いています。若くて元気なサケの筋子を独自に滅菌処理して冷凍し、一年中提供できるようにしているのだとか。

「皮が硬くてプチプチしてるイクラは、年取ったサケの卵を使ってるのさ。本当にうまいイクラは、皮なんか口に残らないんだ。みんなウチでイクラを食べたら、おいしくてびっくりするよ」。
語り出したら止まらない吉岡さんの指導で、イクラ作りスタート。まず、バットに水を張り、塩を溶かして塩水を作ります。そこに銅線を粗く編んだ特製の網をセット。そして、筋子を薄皮の裂け目から左右に開いて平らにし、網の上に置きます。筋子は生まれたての赤ちゃんを抱くように、そっと扱うのがコツだそうです。

筋子を手のひらで網に軽く押し付け、反対側の手で筋子のはじをつかんで引っ張ると、面白いようにスルスルと卵が薄皮からはがれてきます。卵をつぶしてしまうんじゃないかと腰が引けてしまうビギナーでも、オリジナルの網のおかげで、あっという間に筋子をほぐせました。

バットの塩水の中にたまった卵を目の細かい網に移して水を切り、2つの小鉢に盛り付けます。あとは味見をしながら、わさび醤油と塩水で味付けするだけ。どちらも日本酒が入っていて、さっぱりした口当たりに仕上がります。
何よりびっくりしたのは、イクラの柔らかさ! 口に入れた瞬間、一粒一粒が雪のようにスーッと溶けて、卵の表面の皮が口に残りません。海の恵みそのものの旨みが口の中いっぱいに広がって、まさに至福の味わいです……。

そのままでも、ご飯にのせても最高においしいイクラの刺身。定食の塩が利いた新巻鮭も身が締まっていて味わい深く、最高のグルメ体験を満喫できました。
「ザ・吉岡」では2、3日前までの予約で、石狩鍋のルーツといわれる鍋料理「石狩ヤン衆台鍋」(2500円~)も注文できます。石狩鍋は具材を生のまま鍋で煮込みますが、こちらはまずサケでダシを取ったスープを作り、味付けしたサケと長ネギを焼いてから鍋に加えるのがポイント。サケの旨みに香ばしさが加わり、味わい深い一品です。作りたてのイクラをトッピングしてもおいしいですよ。
本場のプロにイクラ作りを教わることができ、サケ料理も満喫できる「ザ・吉岡」。石狩市指定展望台に認定された屋上からは、石狩川がゆったりと流れる雄大な景色を楽しめ、観光客にもオススメの体験スポットです。
ザ・吉岡 ■住所:石狩市親船町24-2 ■電話:0133・62・3562 ■時間:7:00〜22:00 ■休み:不定 ■料金:イクラの刺身作り体験1人5400円
※宝島旅(http://takarajima-travel.com/)に送迎付きプラン(プログラムNo.12285)7300円~あり
【北海道ウォーカー編集部】
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全6枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介