御朱印だけじゃない!人と本・船をつなぎ、新しい旅の形を提案する「御書印」・「御船印」とは一体?

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

季節ごとに色を使って彩られていたり、その寺院にゆかりのある歴史上の人物が描かれていたりと、さまざまな柄が展開されている御朱印。そんな御朱印を書いてもらったり、書き置きの紙を張り付けたりと、御朱印のコレクションにぴったりな御朱印帳も、全国各地の神社・寺院でさまざまな柄のものが販売されている。神社や寺院ごとにこだわりが詰まっていることもあり、参拝の証・記念品としてだけではなく、絵柄の美しさや、ご当地ゆかりのデザインだからこそと、旅行のお土産にコレクションしている人も多い。

そんな御朱印と似ている「御書印(ごしょいん)」・「御船印(ごせんいん)」があることを知っているだろうか?御朱印が人と神社・寺院をつなぐように、御書印は人と書店を、御船印は人と船をつなぐ特別なイラストの「印」だ。

書店員が選んだ本のタイトルや一節も楽しめる!人と書店をつなぐ「御書印」


御朱印が神社や寺院で入手できるのと同様、御書印は実際に書店を訪れることで入手できる印。訪問した日付と、書店員が選んだ本のタイトルや一節などを手書きで書いてもらったあと、書店のオリジナル印含む3種類の印を押してもらえる。オリジナル印は各書店ごとにデザインが異なり、書店にゆかりのある人物や地域のシンボルなど、書店ごとに個性が表れている。その場で書店員にイチオシの書籍のタイトルや一節を書いてもらえるのも、本好きにとってはたまらない交流の機会だ。

御書印は書店員が一枚ずつ本のタイトルや一文を書き入れてくれる御書印プロジェクト公式サイトより

オリジナル印はどれも違うデザインで個性が溢れている御書印プロジェクト公式サイトより


御朱印帳のように、御書印を集めるための「御書印帖」も存在している。参加店では御書印帖を無料で配布しているので、初めて御書印をもらう際にも安心だ。もちろん専用の御書印帖ではなく、お気に入りの御朱印帳やノートを御書印帖として使うこともできる。ノートや御朱印帳に旅の記録を付けている人も、ぜひ旅先の書店に入ってみて御書印を集めてみよう。

シックなデザインの御書印帖は、御書印の料金だけで手に入る御書印プロジェクト公式サイトより

来店日も記された御書印は旅行の思い出にも!御書印プロジェクト公式サイトより


※書店によっては御書印が記された御書印紙の提供の場合もあります。
※御書印は有料です。価格は書店により異なりますが、300円程度で販売されています。

書店でも「御書印」を配布する理由とは?担当者にインタビューしてみた


――御書印の発行・販売の狙いやターゲットを教えてください。

御書印プロジェクトは、御書印を通じて、書店とお客様との間に自然な形でのコミュニケーションを生み、お客様・書店・本の新たな出合いをもたらそうというプロジェクトです。店にとっては、御書印を通して文化の発信地である書店という「場」の魅力を再認識し、お客様にとっては、今まで行ったことがない書店を訪れることで、新しい本や本屋と出合い、人生が少しでも豊かになってほしいという願いを込めました。

――御書印が通常のスタンプラリーと異なる点を教えてください。

印にはスタンプだけでなく、「お店の一筆」ということで、お店でひいきにしている本のタイトルや本の一節、お店のスローガンなどが必ず書かれています。この一筆が季節や店員によって変わることがあるほか、お客様に選んでいただける書店もあります。

――全国各地で御書印を配布するというアイデアは、どのようにして実現にいたったのですか?

とある独立系書店に伺ったのに、店主とも話したり交流したりできず、すごすごと帰ってきた際、御朱印の書店版を作れないかと考えました。書店といっても千差万別で、チェーン店から街の本屋、独立系書店、専門書店などいろいろな個性があります。「御書印」というものがあれば、ユーザーがいつもの行きつけの書店以外のあちこちの書店に出かけるモチベーションになり、そこにある本や店員さんとのコミュニケーションのきっかけになると思いました。

最初はピンとこない書店さんもあり、直接お店に足を運んで説明し、12都道府県46店が参加して2020年3月1日にスタートしました。その後は、ダイレクトメールでの案内や書店さんからの紹介で参加店の輪が広がり、47都道府県と台湾の計564店(うち既に閉店や受付停止したお店は64店)が参加しています。

――御朱印のような形で有料で配布を行っている理由を教えてください。

御書印プロジェクトを永続的に行うには、参加される書店様に頼るところが大きいです。その負担などを鑑みて、有料とすることで、些少ですが参加していただける書店様が収益を得られる仕組みにしようと思いました。

――御書印を集めることで得られる特典などあれば教えてください。

現在店頭で配布している御書印帖は、御書印代はいただきますが、御書印帖代は無料です。店頭で手に入れた御書印帖に、50カ所の異なる御書印を集めた方を「巡了者」と認定しています。「巡了者」の証としては、50カ所の異なる御書印が集まった御書印帖を送っていただき、「巡了印」を事務局が押印して返送するサービスを実施しています。巡了者の人数は、現在300人を超えています。

――おすすめのオリジナルグッズなどあれば教えてください。

新たな御書印グッズとして、御書印帖カバーと御書印ポーチの2つを2025年5月下旬に発売予定です。御書印のプロジェクト開始から5周年という節目に合わせて、事前に御書印店の意見を聞きながら、要望の高かったものを商品化しました。デザインや価格など御書印店と相談しながら生まれたこだわりの商品なので、ぜひ公式サイトなどで新情報をチェックしてみてください。

――最後に一言お願いします!

御書印は、御朱印などのように気軽に始められ、本好きの方には新たな発見をもたらしてくれるものだと思っています。御書印帖自体は無料で手に入りますので、まずは身近な御書印店でスタートしてみてください。

  1. 1
  2. 2

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全17枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る