【初詣】三が日限定で殿内参拝も!“楠公さん”こと「湊川神社」参拝コースをチェック
関西ウォーカー
“楠公さん(なんこうさん)”が愛称の、名将・楠木正成公を祀る神社「湊川神社」。三が日限定で殿内参拝が可能なので、ぜひ3日までに初詣に訪れたい。要所をおさえた時短参拝コースもご紹介!<※情報は関西ウォーカー(2017年12月15日発売号)より>
名将・楠木正成殉節の地
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけ、智・仁・勇の三徳を備えた名将として活躍した楠木正成公を祀る神社「湊川神社」。境内には「七生滅賊」を誓いつつ殉節した場所と伝えられる「殉節地」や、時代劇などでその名を知られた水戸光圀公自筆の銘が刻まれた墓碑など、正成公ゆかりの史跡が点在。楠公墓所には、正成公を慕い、その国を思う精神を手本にと、吉田松陰や坂本龍馬、近藤勇など倒幕派、佐幕派を問わず歴史を動かした幕末の志士たちがこぞって詣でた。

“楠公さん”の愛称で親しまれている名社。三が日には殿内参拝(おはらい、お神酒付き300円)ができ、豪華絢爛な163点の天井画が見られる。
事前にチェック!開運アイテム

「しあわせ守」(1000円)。巫女さんがデザインしたお守り。花束をもらった時のような幸せな気持ちが訪れますように。

「厄除兜守」(500円)。智略と奇策に優れた戦上手な武将正成公のかぶとをかたどったお守り。あらゆる災難、困難から守ってくれる。

「金運守」(500円)。打出小槌や宝袋など縁起のよい文様が金糸で描かれている。カード型なので財布にもINできる。

「交通安全守」(1000円)。裏面にある何度でも貼ってはがせるマジックシートで、車のダッシュボードなどに祀ろう。

「難関突破守」(1000円)。台座付きで普段は机の上にお祀りできる。ここぞというときは台座を外して携帯しよう。あらゆる困難を乗り越えた正成公のご利益あり。

ご朱印はコレ。社印は正成公が後醍醐天皇から菊花紋をとったが、菊花はおそれ多いと下半分を水に流したと言われる菊水紋。
■ご朱印DATA/書:奉拝、湊川神社 印:社印、社紋 場所:社務所 料金:初穂料300円 ※年末年始も通常通り授与される
ここさえ巡れば、ご利益あり!時短参拝コース
<1>手水舎
<2>正成公の御墓所

水戸黄門でおなじみの徳川光圀公が正成公の墓碑を建立した。助さんが現場監督を担ったとか。光圀公直筆の文字で刻まれている墓碑もあり、隣には光圀公自身の銅像も立つ。
<3>菊水天満神社

湊川神社社殿右側にある末社。学問の神様として有名な菅原道真公が祀られている。北野天満宮同様にウシの座像もあるので、しっかりとなでて、学業成就を祈願しよう
<4>殿内参拝

1952(昭和27)年、戦火で焼失した社殿を再建する際、兵庫県を代表する日本画家・福田眉仙氏の描いた「大青龍」をはじめ、全国著名画家から奉納された163点の天井画が圧巻!
<5>お守り・ご朱印
時間があれば、楠本稲荷神社で商売繁盛を祈願!

神社内には真っ赤な提灯がつるされ、見た目も商売繁盛のご利益がありそうな華やかさだ。
「殿内参拝は三が日だけなので、この機会にぜひご参拝ください。正月期間は境内が一方通行になるので御墓所への参拝は殿内参拝前にどうぞ」と、広報の鈴木智子さん。
■初詣DATA/昨年の人出:約112万人 年末年始の参拝時間:12月31日(日) 6:30~、1月1日(祝) ~23:30、1月2日(火) 6:30~22:00、1月3日(水) 6:30~22:00、1月4日(木) 6:30~19:00 年末年始の行事:12月31日(日)「大祓式(おおはらえしき)・除夜祭」16:00~ 穢れを祓い清める神事。大祓式のあとに巫女による神楽舞などがある除夜祭が行われる。 1月1日(祝)「新春初太鼓と初神楽」0:00~ 新年の到来を告げる初太鼓と神楽の奉納。 1月3日(水)「元始祭」10:00~ 皇位の元始(大本)をしのび、国の平安と皇室の隆昌とを祈る祭り。神楽舞もあり ご利益:開運招福、家内安全、厄よけ、商売繁盛、学業成就など
■湊川神社<住所:神戸市中央区多聞通3-1-1 電話:078-371-0001 時間:日の出~日没 休み:なし 料金:境内無料 駐車場:なし 交通:JR神戸駅より徒歩3分>【関西ウォーカー編集部】
編集部
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全11枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介