酒を愛し、楽しむ「仙人」が今日も酒を仕込む蔵。宮城県「森民酒造店」

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア


日本酒の可能性に挑戦する、時を刻む古酒


森さんが興奮しながら話してくれたのが「古酒」のこと。出会いは、酒造りを始めてすぐ。研修で訪れた東京の酒類総合研究所で、岐阜『達磨正宗(だるままさむね)』の古酒を口にした。

「びっくりしましたよ。日本酒の可能性はすごいなと。紹興酒のような風味があって、自分が知っている酒じゃない味でした。帰ってきてすぐやり始めました。今蔵にあるので、一番古いのが1974(昭和49)年のもの。そのあとも毎年ではないですが、多くつくった年は蔵の中に貯蔵しています」。

現在販売しているのは、12年ものと35年もの。35年ものは大吟醸酒、12年ものは純米吟醸酒。今、12年ものはとろりとした琥珀色に、35年ものは透き通った薄緑色になっているのがわかる。

古酒。口に含むと麹がふわっと香る。熟成を感じる深みのある味わいを楽しめるので、ぜひ常温で。香りを楽しむならロックにしたり、アイスクリームにかけたりしてもいい


「すぐに結果がわかることじゃありませんから、貯蔵して数年後が楽しみです」。

『森泉』の定番は純米酒だが、生原酒も20年来の人気商品だ。流通の関係で生酒があまり売られていなかった当時から、森民酒造店では店頭で生原酒を出し続けている。

「できあがった日本酒を袋に詰めて、槽(ふね)でちょっとずつしぼったものです。ここに来たら、のんでいってほしいですね」。

森民酒造店は、東日本大震災の前まで、1883(明治16)年の創業時に建てられた蔵で酒造りをしていた。地震で壁の一部が落ち、断熱に問題が出るようになって使用しなくなったが、今も古いタンクが展示され、かつての姿を感じることができる。

今は使用されていないが、年代物のホーローのタンクも


旧酒蔵の隣に立つ一軒家も立ち寄りたい。1935(昭和10)年に建てられた離れ座敷で、隠居した森さんの祖父が住んでいたそうだ。光が入る縁側、しんとした床の間、手吹きのガラス戸。酒造りを営む一家の暮らしが当時のまま残されている。

離れ座敷を「昭和レトロ館」として公開している


森民酒造店の敷地内にある店舗、酒造施設、住居は、国の登録有形文化財だ。こんこんと水をたたえる蔵前の井戸、のびのび背を伸ばす大きな木々。酒を愛し、楽しむ「仙人」が今日も酒を仕込む蔵は、静かに歴史を刻み続けている。

「昭和レトロ館」の床の間。映画のロケに使用されたこともあるそうだ


※KADOKAWA刊『会いに行ける酒蔵ツーリズム 仙台・宮城』より

栗原祥光

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全14枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る