青森の名店がまさかの上京を決めた理由とは?
東京ウォーカー
2018年7月30日、東京・小川町にオープンした「長尾中華そば 神田店」。青森に本店を構え、その名を全国にとどろかせる人気店だ。しかし以前から店主の長尾大さんは「東京には進出しない」と公言していた。それがなぜ?今回の出店に至った経緯を聞いた。

東京の煮干しラーメンブームのきっかけを作った「長尾中華そば」
「長尾中華そば」は2004年に青森市で創業した。昔から津軽地方で親しまれていた、あっさり味の煮干しラーメンを独自に改良。煮干しをガツンと効かせた“新・津軽ラーメン”を編み出し、一躍脚光を浴びた。
その噂は東京にまで伝わり、2000年代後半、「すごい煮干ラーメン 凪」(新宿本店ほか)や「田中そば店」(足立区六町ほか)などの登場によって、東京ラーメン界で巻き起こった空前の煮干しラーメンブームに多大な影響を与えたといわれている。
そんな「長尾中華そば」が東京に出店するのは、実は今回が2度目。1度目は2013年11月から翌年5月まで、ラーメン評論家・石神秀幸さんがプロデュースする「極み麺 selection」(池袋)に期間限定で店を出していた。
「その時は半年間限定という約束で、しかも石神さんが熱心に誘ってくださったので出店しました。しかしもともと東京には興味がなく、その時は『(東京出店は)最初で最後』と決めていました」(長尾さん)
しかし、それから約4年。「東京でも『長尾中華そば』を食べたい」というファンからの根強いラブコールに加え、ある想いが長尾さんの心をついに突き動かした。
「昨今、東京には濃厚煮干しの店が増えていますが、これでもかと煮干しを使って濃度を追求しているところが多い。それとは異なる、旨味のバランスを重視した“青森煮干し”を知ってほしいという想いが強くなり、再出店を決めました」(長尾さん)

「こく煮干し」のほか、昔ながらの「あっさり」もおすすめ
看板メニューは“新・津軽ラーメン”と呼ばれる「こく煮干し」(850円)。鶏ガラ・豚骨の白湯(パイタン)に、シロクチ、ウルメ、ヒラゴの3種の煮干しを合わせている。ガツンと濃厚だが、粘度はそれほどなく、動物系のコクと煮干しの風味のバランスが絶妙だ。
スープとともに、“青森煮干し”のもう一つの特徴が太麺を使っているところ。東京ではパツパツの細麺を用いている店が主流だが、本場の“青森煮干し”はうどんのような太麺が定番。また、中華麺には必ず練り込まれている「かん水」というアルカリ塩水溶液が不使用で、小麦の香りがより楽しめる。
そして「こく煮干し」と並ぶ、もう一つの人気メニューが「あっさり」(700円)。こちらは2種の煮干しのみを煮出したあっさりスープで、“津軽煮干しラーメン”として古くから地元で愛されている味だ。
今や青森県内で7店舗を展開している「長尾中華そば」。その味を県外で食べられるのはここ東京・神田だけ!



取材・文=河合哲治郎/撮影=岩堀和彦
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介