スキマスイッチ×和田唱(TRICERATOPS)がコラボ!講義とジョイントライブで届けた『楽演祭 vol.3』
東京ウォーカー(全国版)
2019年1月17日(木)、別冊カドカワ(KADOKAWA)×昭和音楽大学×ACPC(コンサートプロモーターズ協会)が立ち上げたライブ・エデュテインメント「楽演祭」の第3回目が開催された。今回のゲストはスキマスイッチの大橋卓弥、常田真太郎の2人にTRICERATOPSの和田唱を加えた3アーティスト。昭和音楽大学での講義と、校内にある「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」でのライブの様子をお届けする。
“ライブ・エデュテインメント”とは、ライブエンタテインメントとエデュケーション(教育)を融合させた造語で、「楽演祭」は2組のアーティストによる対談講義とジョイントライブを通じ、音楽の楽しさを体感できるイベントとして、2018年1月に第1回目を開催。第3回目となる今回の講義は「音楽プロデューサーとは?」をテーマに、音楽ジャーナリスト・柴那典の進行でスタートした。

TRICERATOPSではプロデューサーと制作を行ない、ソロアルバムではセルフプロデュースで音源を構築した和田と、デビュー以来セルフプロデュースであるスキマスイッチ。国内外の著名な音楽プロデューサーを例に、その仕事の多様性について話し合っていく。
まずはビートルズのほぼ全作品を手がけたジョージ・マーティンや、ジャズミュージシャン出身のクインシー・ディライト・ジョーンズ二世らの仕事を挙げながら、プロデュースのあり方について探ることに。
「一口に“プロデュース”って言っても、分かりにくいですもんね。曲の雰囲気を作る人や、サウンドから歌詞まで細かくアドバイスしてくれる人と、いろいろなんです」と和田。

「ジョージ・マーティンはビートルズそれぞれの個性を殺すことなく、人そのものを育てていくっていう考え方があったのかも。サウンドのほか、人そのものをプロデュースしたり、本当に人によってアーティストとの関わり方が違う」と大橋も続ける。

中盤では、スキマスイッチのリアレンジ・リプロデュースアルバム『re:Action』でTRICERATOPSがプロデュースした『マリンスノウ』の話に。
「ずっとセルフプロデュースでやってきたので、他の人が僕らの楽曲を手がけたらどうなるか確かめてみたいなと。一度自分たちなりの答えを出したものにどんな変化が起こるのか。そこでいわゆる職業プロデューサーの方ではなく、アーティスト目線でやってくださる方々にオファーしました」と大橋。

和田は大橋から「好きにしていいよ、歌詞をカットしたり、メロディも変えちゃっていい。唱くん流にしてください」とリクエストされたそう。すると「アルバム内の6〜7曲くらい、現場で見学している“ウォッチ”っていう役職をもらいました」と常田が応えると、教室に笑いが起こる。
さらに3人は、原曲とTRICERATOPSプロデュースによる2つの『マリンスノウ』の音源を聴きながら、制作過程を解説。ギターやピアノで実演しつつ、原曲にはあまり出てこなかったFディミニッシュコードを多用した和田バージョンについても、コーラスのハーモニーを実際に歌って聴かせるなど、講義ならではのマニアックなトークが繰り広げられた。

そして話は、以前からスキマスイッチが気に入っていて、2年前、TRICERATOPSとのライヴ時にスキマスイッチがリアレンジをして一緒にセッションを披露したTRICERATOPSの『if』に移る。「初めて聞いた時、レニー・クラヴィッツの雰囲気があるなぁと思った。複雑なコード進行をはじめ、頭で考えてできるものじゃない、センスですよね。聴いたときは衝撃を受けた」と振り返る大橋に、「そうそう、こっちに行くだろうというコードに行かないんですよね」と常田。
「人間は激しさと優しさの両面があって、はじめて奥行きが出るんじゃないかなと。『if』はソフトな面が強調されているけど、ギターはひずんでいるの。綺麗すぎる時は音で汚すとか。いつも両面を入れるようしています」(和田)。
終盤に入ると、互いにリスペクトする曲を挙げながら、それぞれのサウンドメイクについて話し合い。すると、惜しくも講義終了のチャイムが。プロデューサーについての話をはじめ、楽曲の制作風景をのぞき見しているような、濃厚かつ互いへのリスペクトであふれる1時間半であった。
「テーマがプロデューサーということで、でも僕らも答えを知っているわけじゃなくて。僕らが思う、“プロデューサーってこんな仕事なんじゃないかな?”というのを話せたらいいなと思いましたね」(大橋)
「これからこの世界に飛び込んで行く人もいるだろうし、講義を通して興味を持ってもらえたらうれしい。僕も学生時代にこんな講義を受けたことがあって。その時はプロデューサーの方をお招きした場所だったんですが、今でも“音楽プロデューサーと会った!”という感情をはっきり覚えていて。この体験が学生さんたちの背中を押すきっかけになったらいいですね」(常田)
この記事の画像一覧(全16枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介